- 主催事業
- 元気じいちゃんクラブ, 十府ヶ浦公園, 震災と復興, 凧揚げ
タグ「凧揚げ」の一覧
東日本大震災から10年を迎えるにあたり、 これまでの復興支援に感謝を込めて、みんなで大空に感謝の凧をあげよう!というイベント『みんなで!凧あげ』 先週の土曜日に無事、開催いたしました~~ 来てくれたみんな、ありがとうなのだ! お正月遊びの定番「凧あげ」は、適度な風と広い場所があれば年齢問わずいつでも楽しめる遊び。 凧を自作した世代のおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんと、ぜひみんなで楽しんでほしいな・・・ そんな元気な皆さんの姿を、感謝のメッセージと一緒に発信できたらいいな・・・と企画いたしました。 今回、村の小正月行事で子どもたち(小学生のキッズセンター)を対象に昔遊びのたこあげを毎年行っている『元気じいちゃんクラブ』という団体の皆さんに、たこづくりや指導のご協力をお願いいたしました。 小正月行事の時には“ぐにゃぐにゃ凧”という、子どもでも扱いやすく揚がりやすい凧を作っていらっしゃいますが、今回メッセージを書くにあたり『大きめの凧もお願いできませんか!?』と無茶振りしてしまいました。 「そんな大きいの作ったことないよ~」と難色を示しながらも、みんなで力を合わせて・・・・ (地域包括支援センターの松川さんがキビキビとまとめます。) 2時間ほどで90×60センチの角凧を作ってしまいました!! またそれがよく揚がるし。おじいちゃんたちすごい。 たこづくり教室・たこあげ参加者用の凧の材料(平たい竹ひご)も並行して制作。 竹ひごってこうやって作るんだ~~ この職人技はマネできない・・・。 リハーサル。大空高く舞い上がっていく自作凧を見た時は感激・・・ しかしいざあげてみると、尻尾の付け方や糸の重心が悪いのか、ぐるぐる回って落ちてしまうものも。試行錯誤を重ねて調整します。 そして当日。 天気に左右されるのはイベントの宿命!!と割り切って(いたつもりで)はいたけれど、 当日の天気「晴れときどきくもり、風速4メートル」の予報にはヤッター★ なのに当日朝は小雨・・。でも天気予報では晴れなので、決行(汗) まずは生涯学習センターで、事前に申し込みいただいた皆さんでたこづくり教室で~す。 10組ほどの親子の皆さんと、学童クラブの皆さんにご参加いただきました。 あらかじめ8割方作っておいた“ぐにゃぐにゃ凧”に、感謝のメッセ―ジや絵をかいてもらいました★ 凧の仕上げは、元気じいちゃんクラブの皆さんが指導します! 元気じいちゃんクラブの皆さん、5つの予定のところ、7つの角凧を作っていました。すごい。 参加者の方にもメッセージを書いていただきました。 あとは会場の十府ヶ浦公園にどれぐらい集まってくれるのかドキドキでしたが、 たくさんの親子連れが遊びにきてくれていました★(そしてすっかり晴れてくれた~) ちなみに会場では、おじいちゃんたちが材料を作った「貸し出し(っきり)たこ」もご用意いたしました。 (もしうまく揚がらなかったのがあれば私のせいかもしれません。すみません。) 貸し出し(っきり)たこワンセット。 材料を作ってもらって、なんとか25個ほど作りました~ 持ち手が竹なのは、市販品より持ちやすいから。太さがあるで、糸を巻き取るとき少し楽にもなります。 また市販品の凧糸は80メートルでしたが、つい出しすぎてからまったり、高く揚がりすぎて切れてしまわないよう20メートルに巻きなおしていました。 さらに尻尾のナイロンビニールは裂けやすいので、端をセロテープで補強済み。 おじいちゃんたちの愛が詰まっていますね 持ち込みもOK!ということで、市販の鬼滅の刃の凧や、おとうさんが自作したという凧を上げている人、大きなのんちゃんの筒凧を上げている人もいました♪ わ~!たくさんの凧が空を泳いでいる様は壮観! 元気じいちゃんクラブの皆さんで作った自作凧も、ぐんぐん高く揚がっていました!! すご~い! 風がまたちょうどよかったですね。(強すぎても、風がなくてもダメですから!) ...
こんにちは!akkoです。 去る1月10日に、野田村生涯学習センターで「冬休みスペシャル ♪元気じいちゃんクラブ&キッズセンター」が行われ、冬休み中の小学生たちが昔ながらの遊びを楽しみました。 今回は野田村の元気じいちゃんクラブの方々が講師として作り方や遊び方を教えてくれます。 私も子供達の輪に入り昔遊びを体験してきましたよ~ 中に入ると様々な遊びのコーナーがあり、小学生達はそれぞれ好きなものを選んで楽しんでました。 紙相撲にパチンコ、丸太切り、ブンブンごまなど、みんな手作りのおもちゃです。 では私は「凧作り」に挑戦してみます! おじいちゃん、作り方を教えてくださ~い(^^) ①四角いビニールに、細く切った竹ひごを縦・横と十字にセロハンテープで固定します! 「竹ひごは緑色の方を裏にしてね~。」 ②竹ひごをつけたら、横の竹ひごだけを内側に反らします。 びよ~~ん。 竹ひごの緑色の方は丈夫なので、曲げてもすぐには折れませんでした! はじめに「緑色の方を裏にしてね。」と言われたのはこういうことだったんですね。なるほど・・! ③曲げた竹ひごの両端にたこ紐を括り付けて張ります。 ④反対にひっくりかえし、たこ紐をつけます。ひもの長さや止める場所にコツがあるそうです。 不器用で細かい作業は苦手・・。 と、その時。 元気じいちゃんが! ―――――――――――――――――― じ: ここは「ひっごくず」んだよ~。 私: えっ!? じ: ひっごくずんの‼‼ 私: え~わからない! ―――――――――――――――――― ・・と、聞いたことのない言葉が 「ひっごくず」とは、引っ張っても取れないように結ぶ引き解け結びのことのようです。 方言は難しいけど、楽しいですね! ⑤そして最後にビニールの尾をつけて完成! さっそく完成した凧を外で飛ばしてみます。初めての凧上げですが・・・ あれ!飛ばし方がよくわからない(・・;) 「ほら、走って~~。」と言われ走ったけどうまく上がらず・・・ 糸を引いたり緩めたりとコツが必要のようで難しかったです。 でも1回だけ! 上がった~\(^o^)/ 嬉しい~~~! 子供と一緒にはしゃいでしまいました♪ 外はあいにく雪が降り風もありましたが、そんなのも関係なく外で元気に遊ぶ子供達! いや~元気だなぁ~。 私は寒くて5分もたなかった・・ 凧あげの他にも、外では竹とんぼやコマ回しをして遊んでいました! すごい勢いで紐を叩きつけ、コマを回す男の子! 「ぼく、コマ名人なんだよ~♪」と得意げに話す1年生の男の子は、元気じいちゃんに褒められながら楽しそうに遊んでいました。 元気じいちゃん達も、孫と遊んでるようにとても楽しそうでした。 「子供達と遊ぶのが楽しみでね~。おらほの孫はおっきくてもう、相手にしてくれないから。」と元気じいちゃん。 元気じいちゃん達にとっても、子供達にとっても楽しい時間になったようでした。 「元気じいちゃんクラブ」の方々は現在11名。今回7名が参加し、自然体験が少なくなってきている中で、子供達に昔ながらの遊びや体験を教えてくれています。 優しくてお話も楽しくて、遊びだけではなく方言の勉強もできてとても良い時間でした。 あ、そうそう! 元気じいちゃん達のおそろいのかっこいいベストも素敵でしたよ~。(高校生の部活みたい!) ☆GJC(元気・じいちゃん・クラブ)☆ 明日の日曜日(1/15)には、野田村で「小正月行事」が役場前広場で行われます。 その広場の奥にある生涯学習センターで、また「のだキッズセンター 冬休みスペシャル」が行われます! 凧作りをして小正月行事を楽しんでみませんか。 (凧作りは覚えておいてソンはありませんよ!) 元気じいちゃん達も、子供達と一緒だとも~っと元気になるはずです(*^^)♪♪ ◆のだキッズセンター冬休みスペシャル◆ 日時:平成29年1月15日(日)9:30~お昼頃まで 場所:生涯学習センター 多目的ホール集合 お問合せ先:野田村教育委員会 事務局 TEL:0194-78-2936 ※暖かい服装でいらしてください。 ブログをご覧いただきありがとうございました (akko) ≫野田村観光協会 ≫野田村役場公式 ≫のだ村に暮らすのだ! この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。 野田村観光協会Facebookページはこちら...