blog_eyecatch.jpg

タグ「十府ヶ浦」の一覧

岩手県花巻市出身の詩人で童話作家の宮沢賢治。   『雨ニモマケズ』『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』『やまなし』『風の又三郎』『セロ弾きのゴーシュ』『ポラーノの広場』『よだかの星』『グスコーブドリの伝記』など・・・ 37年という短い生涯で、理想と現実のせめぎ合いの中、詩や童話など多くの名作を残しました。     大正14年(1925年)1月5日、ちょうど100年前、年明け早々に5日間の三陸小旅行に出ています。   宮沢賢治29歳、『銀河鉄道の夜』を書いた翌年のことです。     ルートについては諸説ありますが、花巻駅から東北本線で北上。種市から冬の浜街道を歩き、詩『異途への出発』を詠んでいます。   異途とは普通と違う道すじのこと、通常の道から外れることや、孤高の道を意味したのかもわかりません。   『異途への出発』には「みんなに義理をかいてまで こんや旅だつこのみちも じつはたゞしいものでなく 誰のためにもならないのだと いままでにしろわかってゐて それでどうにもならないのだ....」と、突然の旅について心象が綴られています。(『春と修羅』より引用)   この極寒の季節、何があって賢治は三陸海岸へ旅立ったのでしょう。       野田村下安家に一泊したという1925年1月6日に書かれた宮沢賢治の詩『暁穹への嫉妬』は、詩集『春と修羅』第二集に収められています。   (冒頭抜粋) 薔薇輝石や雪のエッセンスを集めて、 ひかりけだかくかゞやきながら その清麗なサファイア風の惑星を 溶かさうとするあけがたのそら 冒頭にある「薔薇輝石」から、ばら輝石の産地として名高い野田村を賢治が歩いている時に書いたものと考えられています。     野田村玉川鉱山は“ばら輝石”の日本随一の産地     賢治は星を愛し、また幼少年時代は鉱物採集と植物、昆虫標本作りに熱中し、「石っ子賢さん」と呼ばれるほどでした。   詩で賢治は土星を「清麗なサファイア風の惑星」と称しています。   土星とサファイアの関係は分かりませんが、賢治の好きな土星が見えなくなっていく夜明けの空、暁穹(暁に染まる弓なりの空)へ嫉妬する、恋心にも似た心象を書き綴っています。     2019年に放送されたETV特集ではこれを、1月6日はちょうど七夕から半年でいわば冬の七夕、『暁穹への嫉妬』はサファイア色に光り輝く土星をある想い人に、また半身半馬の怪物ケンタウルスを邪な修羅である自分に重ね合わせた“失恋の歌”である―という解釈を紹介しています。   当時は見えたという土星はすでに沈んでおり当時と同じように見ることはできませんでしたが、土星と向かい合って輝いていたというケンタウルス座の上半身が、南の水平線上にうっすら見えていました。星が輝く漆黒の夜空が水平線から赤く染まっていく様は、まさに嫉妬の色を表しているようにも見えます。   宮沢賢治の幻想性と哲学的な視点と複雑な感情が交錯する美しい作品です。     なお賢治はこの日の夜は野田村下安家に宿泊し(※)、翌日は発動機船で移動、花巻に戻り、5日間の三陸の旅を終えました。   ※賢治の残した『文語詩ノート』に「14年 1925 一月 九戸郡行 安家」と記述があり、下安家地区で現在も旅館を営む小野旅館がその場所と推定されている。     なお写真の道は国民宿舎えぼし荘の上から野田村下安家地区へ抜ける道で、「賢治の小径 (こみち)」とも呼ばれています。 まだ国道が通っていない時代の街道で、宮沢賢治はこの道を歩いて降りてゆき小野旅館へ一泊したのかもしれません。     『暁穹への嫉妬』(『春と修羅』より引用)   一九二五、一、六、   薔薇輝石や雪のエッセンスを集めて、 ひかりけだかくかゞやきながら その清麗なサファイア風の惑星を 溶かさうとするあけがたのそら   さっきはみちは渚をつたひ 波もねむたくゆれてゐたとき 星はあやしく澄みわたり 過冷な天の水そこで 青い合図(wink)をいくたびいくつも投げてゐた   それなのにいま (ところがあいつはまん円なもんで リングもあれば月も七っつもってゐる 第一あんなもの生きてもゐないし まあ行って見ろごそごそだぞ)と 草刈が云ったとしても   ぼくがあいつを恋するために このうつくしいあけぞらを 変な顔して 見てゐることは変らない 変らないどこかそんなことなど云はれると   いよいよぼくはどうしていゝかわからなくなる ……雪をかぶったはひびゃくしんと 百の岬がいま明ける 万葉風の青海原よ……...

...ねばならぬと車の雪降ろしをして、夜明けの十府ヶ浦へ。... 元日の日の出でなくても大丈夫です。十府ヶ浦海岸以外でも大丈夫です。...

...議会主催の「ジオさんぽなのだ ~ぐるっと十府ヶ浦~」に参加してきました!... 道の駅のだの陸中野田駅から南へ一駅、十府ヶ浦海岸駅へ移動します。... 十府ヶ浦海岸駅で下車。あっという間でした(笑)...quo;とは2mm以下のものをいうので、十府ヶ浦は”砂浜”でなく... さあ、十府ヶ浦海岸沿いを進みます。...

...le)は紫のことですが、野田村の景勝地・十府ヶ浦を覆う赤紫色の小豆砂から名付けられました...赤紫色をしていることから、「朝日を浴びた十府ヶ浦の海岸は紫色に輝く」と言われたそうです。...

... 十府ヶ浦パーキングにも入れるようになっていました...

...「三陸ジオトレインの旅」(14)で野田村十府ヶ浦海岸駅&十府ヶ浦が掲載されましたね~。...ジオパークのジオサイト(見どころ)である十府ヶ浦の海岸へ降りてみました。... 十府ヶ浦の北側はまだものものしく防潮堤の建設工事...

... 野田村の景勝地である十府ヶ浦(とふがうら)海岸の名称の由来は、「村の...「十府の菅薦」と呼ばれていたことから、「十府ヶ浦」となったということですね。... これは十府ヶ浦海岸沿いにある葦(あし)。... これは十府ヶ浦海岸にある句碑の歌。... 現在の十府ヶ浦は海岸防潮堤の工事中で、まだまだ砂浜には...

...25日(土)、三陸鉄道北リアス線の新駅「十府ヶ浦海岸(とふがうらかいがん)駅」の開業記念... 国道を挟んで十府ヶ浦(とふがうら)海岸が見えますね。... 十府ヶ浦海岸駅は陸中野田駅と野田玉川駅のおおよそ... 十府ヶ浦海岸駅の愛称 受賞者表彰♪... ここ十府ヶ浦海岸では震災以前まで砂浜でイベントを開催...

...に中心街を離れ、野田小学校の下をまわり「十府ヶ浦海岸」を目指して歩きます!... 震災後、十府ヶ浦海岸に新しく整備中のホタテの形が特徴的な... そして屋外の十府ヶ浦海岸を一望できる展望台には、祈念モニュメ...

... 駅の名前は「十府ヶ浦海岸」~はまなす香る砂浜~。... 駅名の通り、場所はちょうど十府ヶ浦海岸の所になります!...)と、「野田玉川」駅の二つがありました。十府ヶ浦海岸駅で三つになります。... 茶色い建物は新しく出来る都市公園「十府ヶ浦公園」内のトイレですが、現在はまだ工事中... 十府ヶ浦海岸駅開業記念きっぷ発売のお知らせ(三陸...

... ホタテの貝殻のデザインが特徴的な、十府ヶ浦海岸を望む展望休憩施設...越えたところに三陸鉄道北リアス線の新駅「十府ヶ浦海岸駅」のホーム・待合室が建設中です。...

...通る国道45号沿いに建設中の都市公園内(十府ヶ浦公園)を通りがかりましたら... また十府ヶ浦海岸が見えることろにも都市公園ができるわ... あと、その近くには三陸鉄道の新駅・十府ヶ浦海岸駅(仮称)も建設中。...

...業をしていました。沖の養殖場も心配です。十府ヶ浦海岸。まだまだ海は荒れています。そして下...

...村の俯瞰写真を撮れるスポットがあります。十府ヶ浦海岸のあたりから内陸側へ車で10分程のぼ...ります。ちなみにこの真ん中にある水門が、十府ヶ浦海岸のところ。国道45号に水門がくっつい...

...ってきました。車を走らせ米田海岸付近へ(十府ヶ浦海岸近く)国道45号線沿いの山小高い山の...

...の香り(^o^#)野田のハマナスと言えば十府ヶ浦海岸ですが、今は防潮堤工事で淋しいかぎり...浜の植物の生命力には元気をもらえますね!十府ヶ浦海岸の防潮堤工事が完了すれば、再び砂浜に...

...の香り(^o^#)野田のハマナスと言えば十府ヶ浦海岸ですが、今は防潮堤工事で淋しいかぎり...浜の植物の生命力には元気をもらえますね!十府ヶ浦海岸の防潮堤工事が完了すれば、再び砂浜に...

...でした~12→14mに嵩上げ中の防潮堤。十府ヶ浦のパーキング。人の腰の高さぐらいまで造ら...

... 久しぶりに十府ヶ浦で写真を撮ってきました。... さてこの十府ヶ浦・北側のパーキング(浜に降りる階段がある... 本日は十府ヶ浦の写真を撮る目的で来ているので、浜辺に降...

... 久しぶりに十府ヶ浦で写真を撮ってきました。... さてこの十府ヶ浦・北側のパーキング(浜に降りる階段がある... 本日は十府ヶ浦の写真を撮る目的で来ているので、浜辺に降...

このページの上部へ

お知らせ


過去記事

プロフィール

岩手県九戸郡野田村(沿岸北部・三陸・三陸復興国立公園/陸中海岸国立公園・国道45号)の観光・物産・食、村の“ほっ”とな話題などをご紹介するブログです。