タグ「野田まつり2014」の一覧
おまつりが終わったら急に涼しくなりました。 雨もしっとり降って、まるで梅雨のよう。 みなさんも風邪をひかないよう、お気を付けて! というわけで「野田まつり」3日目・最終日、お還りのレポートです! 連日深夜までの準備お疲れ様でした!商工会青年部さんっ! ソフトクリームも人気でした。まるきんさん! 美味しいしいたけを出品したチーム北リアスの皆さん。お祭りを盛り上げてくれてありがとう!! 天気は晴れ! 本日は、駅方面にある「北区」からの山車みこしの運行です。 村社・愛宕神社の例大祭―おまつりは、もともと8月24日・25日・26日に行われていましたが、今は土日に合わせて開催されています。 山車の奉納があり、神輿が山車と共に町へくりだします。 地区地域ぐるみの連帯は、見ごたえのあるパワーを発揮します!! ブォ~~ 行列がやってまいりました~!!☆(*゚▽゚*)ノ" お還りは、お通りと逆に下組・中組・上組の順に通ります。 神楽の後に続き、愛宕神社の御神輿のお通りでございます 小田村長、中野商工会長、平谷観光協会長、そして佐藤野田まつり実行委員長 方々の登場でございます 水色の袢纏の下組さんがやってきました! そして次に、青色の袢纏の中組さんです! 中組さんは笛吹きの皆さんが山車に乗っていらっしゃるのが特徴ですね。 山車の先頭を飾る「金棒引き」の子どもたち。 中組さんの金棒引きさんは鮮やかな黄緑色ですね~~ そして小豆色の袢纏の上組さん! 中組さんは太鼓叩きの皆さんは黒で、 金棒引きさんは上が各々・下は紫色なんですね~~ 「ワッショイ!ワッショイ!」掛け声が聞こえてきます。 今度はおみこしが三つ通りますよ♪ 青い袢纏の新山子供みこし会さん! 緑色の袢纏の泉沢子供みこし会さん! 御神輿は角に来ると神輿を大きく上下してまわり、水をかけます。 3度目にはもうみんなずぶ濡れ 新山さんと御神輿のタイプはいっしょですが、飾りがちょっと違います。 そして白と黒の袢纏の野田神輿会さん! こちらの御神輿は玉かざりがたくさんついていますねー。 ☆山車みこし運行の様子は、ちょっとだけですが動画もご覧ください! 旭町の方へ行ってUターン、門前小路までねり歩きました。 山車みこしの運行のあとは、野田なもみ太鼓さんの登場です! 緊張感と迫力のある太鼓! そしてお次は、YOSAKOIソーラン。 青森県弘前市からおいでいただいた、AOMORI花嵐桜組さんです! きゃさりんさん率いる「AOMORI花嵐桜組」さんは、震災後から今年まで4年連続の出場です☆ ↑わかります?? 皆さんが布を広げて、大きな大きなお魚を泳がせているんですよ~~!! 黒いしっぽもピチピチ!(*゚▽゚ノノ゙☆ そして・・・・昨年ご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、 野田村で昼12時の時報に流れる村民歌「ああ美わしの野田われら」をアレンジして、野田村のためのYOSAKOIソーランを作ってくれたそうなんです!! それが花嵐桜組オリジナル曲『ふるさと、タカラモノ ~野田村 in My Heart!』 盆踊りナニャドヤラのイメージを、歌と踊りに入れていただいています この見事なハマナスの花をあしらった大きな旗もご覧ください・・・もう1つほんわかとした菩薩様が描かれた旗もあるんですが、弘前市の絵師の方に描いていただいたものだそうです。 ♪野田村が大好き 声の限り叫ぶ ♪GO FOR IT! 胸に誓う 蘇れ 我がふるさと 皆さんの踊りは本当にみんなを元気に・笑顔にしてくれます!! 野田村のために、ありがとうございます!! ・:*:・(´;ω;`)・:*:・ このYOSAKOIソーランも野田小中学校で踊るようになったらいいですよねぇ☆ さて、夕方5時 大鳥居前にて 山車共演が始まりました! 今年は、上・中・下組の3社の豪華絢爛な山車が共演します! 鳥居前のT字路に三方向から、 神社へ向かって中央に中組、左側に上組、右側に下組と顔を突き合わせ、 それぞれの組が笛太鼓を鳴らします! 圧巻!o(*'Д'*)o 下組さんでは若い衆の舞いが、観衆を沸かせました。 くるくる走る走る その共演が終盤に差し掛かったころ・・・ 今まで我慢してくれていた雨が、ぽつぽつと降り出してしまいました。 そしてなんとまさかの土砂降りに!!Σ(T□Tlll) このあとまだライブと花火が控えているというのに・・・ しかし通り雨だったようで、6時半のライブスタート時には雨が上がり、 役場前広場の会場はライブを観にいらっしゃったお客様で満員御礼に。 そう。寺内タケシとブルージーンズ復興スペシャルライブでございます!!! 足下が悪い中おいでいただき、ありがとうございます。(>o<)/ 寺内タケシさんとブルージーンズさんは、震災前の「野田観光まつり」から音響でお世話になっているテリールネッサンスさんの親分! “エレキの神様”と呼ばれるスゴイ方が、野田村まで復興支援でおいでいただきました。 観客の皆さん、寺内たけしさんを懐かしみ熱心に耳を傾けていました。 そして、花火打ち上げ。 この花火で3日間開催された、平成26年度愛宕神社例大祭 野田まつりもファイナルです・・・! LIGHT UP...
2日目!野田まつり中日レポートです。 中日は山車みこしの運行はお休みです。 が・・・・ご紹介するのが、いっぱ~いあります!!(笑) 朝方まで降っていましたが、幸い日中は良い(暑い)お天気に 本日のイベントスケジュールは ☆吹奏楽共演 ☆ダンス公演 ☆郷土芸能&YOSAKOIソーラン演舞 ☆伊藤多喜雄さん & TAKiO BANDコンサート ☆VIC:CESSコンサート となっております! しかし会場行ったり来たりで全部は見れてないんです(TmT)ウゥゥ なので役場の広報の方の写真で補ってご紹介させていただきます。ありがとうMさん! まずは秋田県より『山王中学校』の皆さまが復興支援にかけつけて下さいました!! 昨年に続き、二度目の出演です。 全日本吹奏楽コンクールでの活躍を中心に、吹奏楽の“名門”として知られる山王中学校さんが、地元野田村の小学校・中学校吹奏楽の皆さんと共演! すっ...ばらしい山王サウンドに感動でした。。 前に出てきたと思ったら、歌まで歌っちゃうんですよ! その歌声にも感動(≧ω≦。) 小・中学生の皆さんのすばらしい演奏を披露していただきました☆ そして今度は高校生ですよ! 福岡県福岡市からいらっしゃった、『福岡大学付属 若葉高等学校 ダンス部』の皆さまです! 全日本高校・ダンスフェスティバル日本一、世界大会でも優勝を果たした、表現の幅広さとクオリティの高さで全国的にも有名な部です!! 昨年に続き、2度目の出演だそうなんですが、すごい、すごいよ!? 満点の笑顔で、飛んで・跳ねて・回って・歌って、 えっと、いくつのダンスを披露してくださったでしょう。 たくさん披露してくれました! 『ありがとうございましたッ!!!』 こちらこそ、暑い中ありがとうございましたっ!ヾ(o・∀・o)ノ゙ 若いパワーが、エネルギーがひしひし伝わるスバラシイダンスで、観客から拍手喝采でした。 音楽で、歌で、ダンスでいっぱい元気をいただいた後は・・・・ 郷土芸能&YOSAKOIソーラン演舞です。 秋田竿灯だ~!スゴイ! 秋田竿灯は共和町竿燈会様、NTT竿燈会様、 そして先ほど吹奏楽を披露してくださった山王中学校さん、なんと「竿燈もできますヨ☆」とのことで3団体による秋田竿灯です! 「和」(がんばろう東北)の提灯、NTTの提灯、「山王」の三つの提灯があがりました。 山王中学校さん、すごいなぁ~ そして、今年も北海道札幌市から野田村を元気にしようと来てくださいました! YOSAKOIソーラン新琴似天舞龍神(しんことに てんぶりゅうじん)の皆さまです。 平成16年の「第13回YOSAKOIソーラン祭り」では、念願の『YOSAKOIソーラン大賞』を受賞、以降第16回まで大会史上初の4連覇を達成。平成20年の「北海道洞爺湖(とうやこ)サミット」歓迎レセプションでは、G8首脳の前で演舞を披露したそうです。 「新琴似天舞龍神」は、玄人の雰囲気もありながら、小さいお子様もまじっていて、地元らしさを感じるチームです。 流し踊りも素敵でした! そして野田中学校さんによる創作太鼓。 2年前から「私たちが野田村の太陽になろう!」をスローガンに練習に取り組んできたそうです。 力強い太鼓の音色! 稲垣潤一さんから頂戴した復興支援和太鼓。 宮城県出身の作曲家佐藤三昭さんによる制作協力をいただきました! そして再びYOSAKOIソーランですよ~~ 高知県の「よさこい祭り」と北海道の「ソーラン節」がミックスされて生まれた新しい祭り、それが北海道札幌市で毎年開催されている「YOSAKOIソーラン祭り」です。 震災前の「野田観光まつり」から何度かおいでいただいている北海道苫小牧出身の民謡歌手・伊藤多喜雄さんとのご縁で、野田村では小・中学校などでYOSAKOIソーランに取り組んでいて、運動会やまつりの出し物に定着しています。 というわけでまずは地元・野田小学校の『野田小ソーラン』!! がんばれ~!!! おにいさんたちの元気な演舞は低学年の憧れです。 そして地元野田中学校の『野田中ソーラン』!! 民謡歌手・伊藤多喜雄さんが作ってくれた曲で踊ります。 ドッコイショ~ ドッコイショ! (ドッコイショ ドッコイショ) ソーラン ソーラン!(ソーラン ソーラン) お隣久慈市の長内中学校・長中ソーラン隊の皆さん! そして、先にダンスを披露してくださった『福岡大学付属 若葉高等学校 ダンス部』のみなさん! そして最後に、民謡歌手の伊藤多喜雄さん & TAKiO BANDさんの歌・演奏による合同のYOSAKOIソーランです! 新琴似天舞龍神さん、若葉高校さん、長内中学校さん、野田中学校さんのノリノリ☆合同ソーラン『伊藤多喜雄とよさこいソーラン第演舞』です。 学業のあいまに一生懸命練習した踊り。YOSAKOIソーランは見る人に元気を与えてくれますね! そして夕暮れのころ・・・・・ 伊藤多喜雄さん & TAKiO BANDコンサートが始まりました☆ 太鼓・ギター・三味線・尺八・バイオリン・・・ そして多喜雄さんのソーラン節! 屋外ライブはいいですね~~ 伊藤多喜雄さん、今年もカッコ良いライブでした。 ありがとうございます!! 1時間ほどのライブが終了した夜7時すぎ、郷土芸能ストリート公演が始まりました。 昼間もご披露いただいた秋田竿灯、そして青森県弘前市の弘前ねぷたが街中を運行します。 きれーい!やっぱり夜は雰囲気ありますね! 竿燈を盛り上げる太鼓。 このあと竿燈体験とふれあい・写真撮影もありまして、体験の方の竿燈が倒れてビックリしましたが、無事だったようでした。良かったです...。(@Д@; やっぱり難しいんですね!すごいなあ。...
2日目!野田まつり中日レポートです。 中日は山車みこしの運行はお休みです。 が・・・・ご紹介するのが、いっぱ~いあります!!(笑) 朝方まで降っていましたが、幸い日中は良い(暑い)お天気に 本日のイベントスケジュールは ☆吹奏楽共演 ☆ダンス公演 ☆郷土芸能&YOSAKOIソーラン演舞 ☆伊藤多喜雄さん & TAKiO BANDコンサート ☆VIC:CESSコンサート となっております! しかし会場行ったり来たりで全部は見れてないんです(TmT)ウゥゥ なので役場の広報の方の写真で補ってご紹介させていただきます。ありがとうMさん! まずは秋田県より『山王中学校』の皆さまが復興支援にかけつけて下さいました!! 昨年に続き、二度目の出演です。 全日本吹奏楽コンクールでの活躍を中心に、吹奏楽の“名門”として知られる山王中学校さんが、地元野田村の小学校・中学校吹奏楽の皆さんと共演! すっ...ばらしい山王サウンドに感動でした。。 前に出てきたと思ったら、歌まで歌っちゃうんですよ! その歌声にも感動(≧ω≦。) 小・中学生の皆さんのすばらしい演奏を披露していただきました☆ そして今度は高校生ですよ! 福岡県福岡市からいらっしゃった、『福岡大学付属 若葉高等学校 ダンス部』の皆さまです! 全日本高校・ダンスフェスティバル日本一、世界大会でも優勝を果たした、表現の幅広さとクオリティの高さで全国的にも有名な部です!! 昨年に続き、2度目の出演だそうなんですが、すごい、すごいよ!? 満点の笑顔で、飛んで・跳ねて・回って・歌って、 えっと、いくつのダンスを披露してくださったでしょう。 たくさん披露してくれました! 『ありがとうございましたッ!!!』 こちらこそ、暑い中ありがとうございましたっ!ヾ(o・∀・o)ノ゙ 若いパワーが、エネルギーがひしひし伝わるスバラシイダンスで、観客から拍手喝采でした。 音楽で、歌で、ダンスでいっぱい元気をいただいた後は・・・・ 郷土芸能&YOSAKOIソーラン演舞です。 秋田竿灯だ~!スゴイ! 秋田竿灯は共和町竿燈会様、NTT竿燈会様、 そして先ほど吹奏楽を披露してくださった山王中学校さん、なんと「竿燈もできますヨ☆」とのことで3団体による秋田竿灯です! 「和」(がんばろう東北)の提灯、NTTの提灯、「山王」の三つの提灯があがりました。 山王中学校さん、すごいなぁ~ そして、今年も北海道札幌市から野田村を元気にしようと来てくださいました! YOSAKOIソーラン新琴似天舞龍神(しんことに てんぶりゅうじん)の皆さまです。 平成16年の「第13回YOSAKOIソーラン祭り」では、念願の『YOSAKOIソーラン大賞』を受賞、以降第16回まで大会史上初の4連覇を達成。平成20年の「北海道洞爺湖(とうやこ)サミット」歓迎レセプションでは、G8首脳の前で演舞を披露したそうです。 「新琴似天舞龍神」は、玄人の雰囲気もありながら、小さいお子様もまじっていて、地元らしさを感じるチームです。 流し踊りも素敵でした! そして野田中学校さんによる創作太鼓。 2年前から「私たちが野田村の太陽になろう!」をスローガンに練習に取り組んできたそうです。 力強い太鼓の音色! 稲垣潤一さんから頂戴した復興支援和太鼓。 宮城県出身の作曲家佐藤三昭さんによる制作協力をいただきました! そして再びYOSAKOIソーランですよ~~ 高知県の「よさこい祭り」と北海道の「ソーラン節」がミックスされて生まれた新しい祭り、それが北海道札幌市で毎年開催されている「YOSAKOIソーラン祭り」です。 震災前の「野田観光まつり」から何度かおいでいただいている北海道苫小牧出身の民謡歌手・伊藤多喜雄さんとのご縁で、野田村では小・中学校などでYOSAKOIソーランに取り組んでいて、運動会やまつりの出し物に定着しています。 というわけでまずは地元・野田小学校の『野田小ソーラン』!! がんばれ~!!! おにいさんたちの元気な演舞は低学年の憧れです。 そして地元野田中学校の『野田中ソーラン』!! 民謡歌手・伊藤多喜雄さんが作ってくれた曲で踊ります。 ドッコイショ~ ドッコイショ! (ドッコイショ ドッコイショ) ソーラン ソーラン!(ソーラン ソーラン) お隣久慈市の長内中学校・長中ソーラン隊の皆さん! そして、先にダンスを披露してくださった『福岡大学付属 若葉高等学校 ダンス部』のみなさん! そして最後に、民謡歌手の伊藤多喜雄さん & TAKiO BANDさんの歌・演奏による合同のYOSAKOIソーランです! 新琴似天舞龍神さん、若葉高校さん、長内中学校さん、野田中学校さんのノリノリ☆合同ソーラン『伊藤多喜雄とよさこいソーラン第演舞』です。 学業のあいまに一生懸命練習した踊り。YOSAKOIソーランは見る人に元気を与えてくれますね! そして夕暮れのころ・・・・・ 伊藤多喜雄さん & TAKiO BANDコンサートが始まりました☆ 太鼓・ギター・三味線・尺八・バイオリン・・・ そして多喜雄さんのソーラン節! 屋外ライブはいいですね~~ 伊藤多喜雄さん、今年もカッコ良いライブでした。 ありがとうございます!! 1時間ほどのライブが終了した夜7時すぎ、郷土芸能ストリート公演が始まりました。 昼間もご披露いただいた秋田竿灯、そして青森県弘前市の弘前ねぷたが街中を運行します。 きれーい!やっぱり夜は雰囲気ありますね! 竿燈を盛り上げる太鼓。 このあと竿燈体験とふれあい・写真撮影もありまして、体験の方の竿燈が倒れてビックリしましたが、無事だったようでした。良かったです...。(@Д@; やっぱり難しいんですね!すごいなあ。...
野田まつり、8月22日、23日、24日の3日間、ぶじ開催されました。 ご来場いただいた皆さま、 ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました(>。<) 昨日でお片付けも大体終わりましたので、 がんばって野田まつりレポートを3日分書いていこうと思います。 遅くなってすみません!(; ̄□ ̄A 前日も当日の午前中も雨だったのに、お昼にはいいお天気に! 上の写真のとおり、塗装修繕工事を終えた大鳥居がツヤツヤのピッカピカの朱色になってます♪(さわるとキュキュッとします) というわけで、愛宕神社例大祭の神事を行い、 野田まつりがスタートいたします!! 村長で野田村観光協会・顧問でもございます小田祐士(おだゆうじ)様、 主管団体の野田村商工会中野富雄会長、 野田まつり実行委員会 佐藤 仁昭実行委員長からご挨拶・・・ 「皆さんで力と気持ちを合わせて盛り上げていくことが 野田村の復興の力になります」 そして、上・中・下組の山車組と、野田御輿会、泉沢子供みこし会、新山子供みこし会を代表いたしまして、今年の当番組でございます、中組の組頭さまより音頭をあげていただきます。 若い衆~ いぇ~~~ さあ、それではいよいよ 商売繁盛、五穀豊穣そして震災からの復興・発展を祈って、 野田まつりの開幕でございますよ~~!! 大鳥居をくぐって、露店の並ぶ愛宕参道広場、愛宕神社の正面を通りま~す。 太鼓と笛と掛け声と共に動き出します! 神様が通りますよ~~~ ご案内しておりました通り、 今年は 震災後初、上・中・下の山車3台が揃いました!!!(ノ ̄□ ̄)ノ さぁ、まずは『上組』さんです!! 上組さんの演題は【風流 義経一ノ谷の戦い】 見返しは【森ノ石松代参】です。 続きまして『中組』さん!! 中組さんの演題は【風流 里見八犬伝】 女の子も太鼓叩きです! 見返しは【恵比寿鯛つり】 華やかでめでたい感じですね~~ そして最後は、取材にもおじゃまさせていただきました、 今年復活した『下組』さんです!! 地域の皆さんの手作り山車、 演題は【転禍為福(てんかいふく) 不死鳥の如く】 見返しは【それ行け!アンパンマン】 アンパンマンのマーチ、震災のときラジオで流れていましたね! 山車・太鼓・衣装など助成していただいたそうです! どの山車も、それぞれとっても見ごたえがありました~~!d(≧▽≦)b 山車三社の後は、『泉沢子供みこし会』の皆様です ワッショイ!ワッショイ! 水かけ ひえ~!! そして『新山子供みこし会』の皆さま こちらも「ワッショイ!」 ザブーン! 兵庫県西宮市の小・中・高生8人もおみこしに参加してくれました!! 遠くから来てくれて、どうもありがとうございます。 そして今年初参加! 野田村のめんこい保育園児たち「野田村保育会」のみなさまです~~~ こちらは寄贈いただいた御神輿だそうで、かわいい園児サイズ。 初めての参加ながら、 おにいさんおねえさんに劣らない大きな声でしたヽ(*^^*)ノ そしてもう一つ、大人の『野田神輿会』さま~~ 「セイヤ!セイヤ!」 左側に、いい笑顔の見慣れない女の人がいるなぁとカメラを向けていると・・・ エフエム岩手ふるさと元気隊のラジオ「くじぃくじ~く」パーソナリティ・水上千穂さんでした!! びしょ濡れになりながらも「めっちゃ楽しいです」と笑顔でした。 ありがとうございます というわけで、2時間ほど中心地を元気に練り歩きました おつかれさまでした! 夕方からは、宮古市出身の金澤未咲さん歌謡ショーが始まりました♪ 演歌も恋チュンも良かったですo(〃^▽^〃)o そして6時半から懸賞付き大盆踊り大会スタート! ダンダカダンダンダン メインの歌い手は、前のブログでもご紹介した畑村百合子さんです\(^▽^)/ お隣の方は”合いの手”を入れる方で、二人一組で歌います。 ハァ~イヤサカサッサ お子さんから大人まで、たっくさんご参加いただきました(*´▽`)ノ 村内外の協賛企業の皆様より、景品500点ほど頂戴いたしました。ありがとうございます!! ちなみに特賞はお米120kg&某ふとん専用クリーナーだったそうです∑o(*'o'*)o ナニャドヤラ~♪ みんな踊りが上手です! 盆踊り中、かなり雷がピカピカ光っていたのですがなんとか雨は降らず・・・ しかしこのあとの抽選会で、パラパラと雨が降り出してしまいました。 でもお聞きしたところによれば、近隣の市町村ではすでに雨が降っていたようで、野田だけがんばって晴れてくれてたみたいですよ。 雨の中遅くまで待っていてくださった皆さん、お疲れ様でした<(_ _*)> 2日目につづく!...
野田まつり、8月22日、23日、24日の3日間、ぶじ開催されました。 ご来場いただいた皆さま、 ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました(>。<) 昨日でお片付けも大体終わりましたので、 がんばって野田まつりレポートを3日分書いていこうと思います。 遅くなってすみません!(; ̄□ ̄A 前日も当日の午前中も雨だったのに、お昼にはいいお天気に! 上の写真のとおり、塗装修繕工事を終えた大鳥居がツヤツヤのピッカピカの朱色になってます♪(さわるとキュキュッとします) というわけで、愛宕神社例大祭の神事を行い、 野田まつりがスタートいたします!! 村長で野田村観光協会・顧問でもございます小田祐士(おだゆうじ)様、 主管団体の野田村商工会中野富雄会長、 野田まつり実行委員会 佐藤 仁昭実行委員長からご挨拶・・・ 「皆さんで力と気持ちを合わせて盛り上げていくことが 野田村の復興の力になります」 そして、上・中・下組の山車組と、野田御輿会、泉沢子供みこし会、新山子供みこし会を代表いたしまして、今年の当番組でございます、中組の組頭さまより音頭をあげていただきます。 若い衆~ いぇ~~~ さあ、それではいよいよ 商売繁盛、五穀豊穣そして震災からの復興・発展を祈って、 野田まつりの開幕でございますよ~~!! 大鳥居をくぐって、露店の並ぶ愛宕参道広場、愛宕神社の正面を通りま~す。 太鼓と笛と掛け声と共に動き出します! 神様が通りますよ~~~ ご案内しておりました通り、 今年は 震災後初、上・中・下の山車3台が揃いました!!!(ノ ̄□ ̄)ノ さぁ、まずは『上組』さんです!! 上組さんの演題は【風流 義経一ノ谷の戦い】 見返しは【森ノ石松代参】です。 続きまして『中組』さん!! 中組さんの演題は【風流 里見八犬伝】 女の子も太鼓叩きです! 見返しは【恵比寿鯛つり】 華やかでめでたい感じですね~~ そして最後は、取材にもおじゃまさせていただきました、 今年復活した『下組』さんです!! 地域の皆さんの手作り山車、 演題は【転禍為福(てんかいふく) 不死鳥の如く】 見返しは【それ行け!アンパンマン】 アンパンマンのマーチ、震災のときラジオで流れていましたね! 山車・太鼓・衣装など助成していただいたそうです! どの山車も、それぞれとっても見ごたえがありました~~!d(≧▽≦)b 山車三社の後は、『泉沢子供みこし会』の皆様です ワッショイ!ワッショイ! 水かけ ひえ~!! そして『新山子供みこし会』の皆さま こちらも「ワッショイ!」 ザブーン! 兵庫県西宮市の小・中・高生8人もおみこしに参加してくれました!! 遠くから来てくれて、どうもありがとうございます。 そして今年初参加! 野田村のめんこい保育園児たち「野田村保育会」のみなさまです~~~ こちらは寄贈いただいた御神輿だそうで、かわいい園児サイズ。 初めての参加ながら、 おにいさんおねえさんに劣らない大きな声でしたヽ(*^^*)ノ そしてもう一つ、大人の『野田神輿会』さま~~ 「セイヤ!セイヤ!」 左側に、いい笑顔の見慣れない女の人がいるなぁとカメラを向けていると・・・ エフエム岩手ふるさと元気隊のラジオ「くじぃくじ~く」パーソナリティ・水上千穂さんでした!! びしょ濡れになりながらも「めっちゃ楽しいです」と笑顔でした。 ありがとうございます というわけで、2時間ほど中心地を元気に練り歩きました おつかれさまでした! 夕方からは、宮古市出身の金澤未咲さん歌謡ショーが始まりました♪ 演歌も恋チュンも良かったですo(〃^▽^〃)o そして6時半から懸賞付き大盆踊り大会スタート! ダンダカダンダンダン メインの歌い手は、前のブログでもご紹介した畑村百合子さんです\(^▽^)/ お隣の方は”合いの手”を入れる方で、二人一組で歌います。 ハァ~イヤサカサッサ お子さんから大人まで、たっくさんご参加いただきました(*´▽`)ノ 村内外の協賛企業の皆様より、景品500点ほど頂戴いたしました。ありがとうございます!! ちなみに特賞はお米120kg&某ふとん専用クリーナーだったそうです∑o(*'o'*)o ナニャドヤラ~♪ みんな踊りが上手です! 盆踊り中、かなり雷がピカピカ光っていたのですがなんとか雨は降らず・・・ しかしこのあとの抽選会で、パラパラと雨が降り出してしまいました。 でもお聞きしたところによれば、近隣の市町村ではすでに雨が降っていたようで、野田だけがんばって晴れてくれてたみたいですよ。 雨の中遅くまで待っていてくださった皆さん、お疲れ様でした<(_ _*)> 2日目につづく!...
『野田まつり』いよいよ明後日に迫りました~(ノ ̄∇ ̄)ノ セカセカ さて毎年 野田まつりで行っております懸賞大盆踊り大会! 村内外の協賛いただいた皆様より頂いた景品が当たる盆踊りです(^▽^) 今年は、初日の22日(金)18:30から行われます♪ この盆踊りの唄を「ナニャドヤラ」(ななとやら)といいまして 岩手、青森、秋田にまたがる旧南部領内に伝わっており、 日本最古の盆踊りともいわれているそうですよー (洋野町大野では毎年8月18日に「北奥羽ナニャドヤラ大会」というのも開催されていますね!) 下の写真は震災前の「野田観光まつり」での様子ですが、 流し踊りも行われていました (残念ながら震災後は行ってないんですが・・・) で、この流し踊りでもナニャドヤラが歌われています! 上の写真の中央に紅白幕の付いたトラックが写っていますが、このトラックに歌い手さんが乗って歌ってらっしゃいます。 その歌い手を長年務めていらっしゃる方をご紹介いたします(*^▽^*) 野田村の間明地区にお住まいの畑村百合子さんという方です 40年ほど前から歌い手をしているという畑村さん! 畑仕事をしながら、産直への出品もしています 畑村さんのご両親が盆踊りが大好きで、小さい頃から一緒に踊って・歌って育ったんだとか・・・。 だから歌詞は聞いて覚えたもので、暗唱! 昔は、今は廃校になった小学校の校庭でお盆の3晩踊ったとか。太鼓叩きの者、踊る者が輪になって、子ども、赤ちゃんのある嫁は背負って、腰の曲がったお年寄りも若返って踊ったそうです! 「書いた歌詞もないし、『何番まで』というのはないの。 天気の唄、夫婦の唄、嫁姑の唄もあるのよ、 昔の人は娯楽もな~んもなかったから、盆踊りがたのしみで。 肝ぁ焼けたら(腹が立ったら)そんなのも歌の文句にしてたんだね」 たとえば・・・ ♪踊り踊るなら三十が前よ(ハァ イヤサカサッサ) 三十過ぎればヨ~ 子が踊る ♪金で買われないの 親だもの そりゃ親だもの 買われないの 親だもの ♪親の意見も 一度は聞くが(ハァ イヤサカサッサ) あとはきままに させてけろ 最後には、 ♪あまり長けりゃ みなさま飽きる ここらよいとこヨ~ やめましょう と歌っています(^▽^; ちなみにこの近くにある「苫屋」という民宿の奥様が、二十年ほど前、「ぜひこの文化を残しておきたい」とお隣のおばあちゃんにナニャドヤラを歌ってもらい文字に書き起こしたものがあるんだとか。 今も民宿の障子に飾っているんですね ずらーっと・・・100個ぐらい書いたそうです! その民宿「苫屋」さんに、こんな本があったんですが・・・。 「おらほの盆踊り」という古そうな本。 久慈管内の盆踊りを網羅したコアな内容 盆踊りには「二ツ甚句」「三ツ甚句」、やや早めの「十二足」など何種類かあって、野田まつり等で使っているお馴染みのナニャドヤラが「二ツ甚句」なんだそうです。 これでしょうか...踊り方も乗っておりますね! 「広い庭だからウチの庭でもみんなして踊ったし、 この座敷でもやったから、ホラ畳がすりきれて!」 畑村さんにお話をお伺いしていると、 本当に地域の皆さんが盆踊りを楽しみにして、愛しているのだなぁと感じました〜〜。 お元気な畑村さんですが、 歌う・踊るとさらにイキイキして見えます 各地に様々な種類がある「ナニャドヤラ」ですが、野田村の唄には昔の庶民のエピソードがたくさん詰まっています。 ぜひ22日(金)の懸賞大盆踊大会に参加しながら、畑村さんの唄を聞いてみてくださいね♪ ではでは、野田まつりでお会いしましょう(*^▽^*)なのだ! -イベントデータ- 愛宕神社例大祭 野田まつり 〔開催期日〕平成26年8月22日(金)・23日(土)・24日(日) 〔開催場所〕野田村中心部及び役場前広場 〔交通規制〕昼0時30分~午後9時30分(午後9時30分 歩行者天国終了) 〔問い合わせ先〕...
夕方になると、太鼓の練習の音が聞こえてきます。 8月22日から開催される『野田まつり』まで、あと2週間を切りました! ダカダカダンダン ダカダカダンダン さて『野田まつり』とゆーのはもともと、 上組・中組・下組の三社が山車を愛宕神社に奉納していました。 そして上組、中組さんは二戸市さんから山車をお借りしまして、下組さんは自主制作されていたそーです。 震災後に行われた、平成23年の『野田村復興イベント』と、翌年に開催された『野田まつり』では、上組・中組・下組三社合同山車1台が運行しました。 その次の年の『野田まつり』は上組、中組の2台が運行しました。 そして今年は、 下組さんが山車を制作し、三社で運行できるらしい と聞きつけまして、山車を作っている所に行ってみました!!ヽ(=´▽`=)ノ お邪魔したのは、野田村中心部にある仮設店舗。 その一角にある「南浜モータース」さんです! 下組の頭である南浜モータースの晴山さん。 大物を作ってました。 私は子どもの頃はおみこしの地区だったこともあり 山車制作の現場を見るのは初めてです~ こちらでは彫刻刀のようなもので削っている、細かい龍のかざり もともと下組の地区に住んでいた方が中心で、 震災前のまつりでも山車を作っていたことのあるメンバーだそうです。 二階でもやってるよ、ということで上がらせていただくと、 3~4人の方が作業していました! 山車の周りのかざりかな。 大変そうですが、なんだか楽しそうでもありますね! ちなみに、見返り(後ろ側)は別の場所で作っているそうです。ちびっ子が大好き♪なキャラクターものらしいですよ(o '_○'o) 3年5ヶ月前の震災で、下組の地区は大きな被害を受けました。 以前の野田保育所前にあった山車小屋も流されてしまいましたし 家が流され、人もいなくなってしまいました・・・。 下組の頭である晴山さんは、「今年は山車をやりたい」と春頃から少しずつ準備を始め、7月頃から本格的に山車の制作を開始。 十数人のメンバーで制作し、この日は6〜7人の方が集まって作業されていました。 テーマはなんですか?とお聞きすると、 「《下組復活》ってとこかな。間に合うかな?」と笑う晴山さん。 下組としての山車運行は実に4年ぶり。((o(> <)o)) 完成を楽しみにしています!! -イベントデータ- 愛宕神社例大祭 野田まつり 〔開催期日〕平成26年8月22日(金)・23日(土)・24日(日) 〔開催場所〕野田村中心部及び役場前広場 〔交通規制〕昼0時30分~午後9時30分(午後9時30分 歩行者天国終了) 〔問い合わせ先〕 野田まつり実行委員会(野田村商工会内) TEL:0194-78-2012 メールでのお問い合わせはこちら ⇒最新情報は野田村観光協会イベントページをご覧ください (ハル) ◆もっと岩手県ブログが読みたい方は 《人気ブログランキング・岩手》 へどうぞ~ »野田村観光協会 »野田村役場公式 »のだ村に暮らすのだ!...
暑い~ 暑いです~室内の温度計を見ると30度・・・ 外で稼いでる皆さんや、35度以上でがんばってる地域の方はすごいなぁと思います・・・熱中症にならないよう、どうぞお気を付けくださいね。さて!! 村の一大イベント「野田まつり」まで、いよいよ3週間あまり・・・!さきほど「野田まつり」のポスターが納品されました。できたてほやほや山車・神輿の運行をはじめ、よさこいソーランなどの踊りや郷土芸能パレード・ステージイベント・懸賞付き大盆踊り大会など多彩なイベントを行ないます。大鳥居を目印とする愛宕参道広場には屋台が並び、最終日には打ち上げ花火が夜空に開きます!というわけでイベント内容をざっと紹介です! (*・ェ・*)ノ昨年も来てくださった福岡大学付属若葉高等学校さんによるダンス公演通称「エレキの神様ま」たテリーの愛称でも親しまれている寺内タケシさんによる寺内タケシとブルージーンズ 復興スペシャルライブ伊藤多喜雄 & TAKiO BAND ライブVIC:CESS(ヴィクセス)ライブ金澤未咲さん歌謡ショー地元野田小中学校と秋田県 山王中学校さんによる吹奏楽競演郷土芸能は野田なもみ太鼓をはじめ、秋田竿燈さん・共和町竿燈会さん・NTT竿燈会さん・秋田県山王中学校さん(竿燈)よさこいソーランは新琴似天舞龍神さん・福岡県若葉高校さん・AOMORI花嵐桜組さん・長内中学校さん(久慈市)・野田中学校さん・野田小学校さん昨年の野田まつりで素晴らしいダンスを披露してくれた、福岡大学付属若葉高等学校さんそれから今年もまた、青森・弘前ねぷたの運行が行われます!野田村民の皆さん、ぜひご参加くださいね。遠くから駆けつけて下さる皆様、本当にありがとうございます。というわけで8/22、23、24開催の平成26年度 愛宕神社例大祭 野田まつりの情報はこちらからチェック☆ -イベントデータ-愛宕神社例大祭 野田まつり〔開催期日〕平成26年8月22日(金)・23日(土)・24日(日)〔開催場所〕野田村中心部及び役場前広場〔交通規制〕昼0時30分~午後9時30分(午後9時30分 歩行者天国終了)〔問い合わせ先〕 野田まつり実行委員会(野田村商工会内) TEL:0194-78-2012 メールでのお問い合わせはこちら ⇒最新情報は野田村観光協会イベントページをご覧ください(ハル) ◆もっと岩手県ブログが読みたい方は 《人気ブログランキング・岩手》 へどうぞ~»野田村観光協会 »野田村役場公式 »のだ村に暮らすのだ!...
今日はじりじりとした日差しが照って暑い野田村です。でも、内陸に比べれば涼しい方なんですよね・・・さて6月に野田村商工会女性部の皆さんが設置された、サフィニアという真っ赤なお花がきれいに咲いています♪「サントリーフラワーズ」の赤い花プロジェクトでいただいたお花です。電柱にたくさん設置されていて、とってもきれい♪♪真っ赤といえば・・・・こちら、野田村中心地のシンボルでもございます愛宕参道広場の大鳥居の修繕工事が始まりました。今朝から足場が組まれていますね。暑い中ごくろうさまです!ご覧のとおり、十数年という年月で色褪せておりますがこの大鳥居が平成12年に建設されてから、初めての塗装工事が行われます!!ご寄付いただいた皆さま方、誠にありがとうございますO(-人-)O野田まつりまでには、真っ赤な大鳥居に生まれ変わる予定です!-イベントデータ-愛宕神社例大祭 野田まつり 〔期日〕平成26年8月22日(金)・23日(土)・24日(日) 〔お問合せ先〕野田まつり実行委員会(野田村商工会) TEL:0194-78-2012 ※イベント内容など詳細は決まり次第ブログでもご案内いたします(ハル) ◆もっと岩手県ブログが読みたい方は 《人気ブログランキング・岩手》 へどうぞ~»野田村観光協会 »野田村役場公式 »のだ村に暮らすのだ!...