タグ「陸中野田駅」の一覧
鉄道駅、観光物産館、レストラン、産直施設が併設する『道の駅のだ』 『道の駅のだ』といえば塩を運ぶ牛方像が有名ですが・・・ その並びにある、久慈市出身の小田観蛍おだかんけいが詠んだ歌碑をご存じでしょうか。 「観蛍 ふるさとは 路傍のうなゐ 荷車を 輓ける牛さへ 見過ぐしがたし」 平成五年 野田村芸術文化協会建立 南 奎雲書 うーん・・・短歌とか詩にうといので、 ふるさとでガタガタ走ってる荷車を引く牛ぐらいにしか読めませんね・・・ ←ひどい そもそも短歌は「そぎ落とし(引き算)の美学」とも言われるように、五七五七七の31文字にすべてを表現せず、あえて隠して作品の解釈を読み手に委ねているそうです。そうだったのかー! 作者の人となりや時代背景などの知識が、解釈の助けとなるのですね!! 頑張ってひも解いていこうとおもいます ではまず、作者について 大正・昭和時代の歌人で教育者の小田観蛍(おだかんけい)(1886-1973)は 岩手県宇部村(現久慈市)出身で、14歳の時に両親と共に北海道小樽に移住。 50年に及ぶ教員生活のかたわら、短歌を詠み続けました。 日本歌人クラブ名誉会員、第1回北海道文化賞、北海道新聞文化賞受賞、第1回小樽市功労者(教育文化)表彰。 大正8年に刊行した歌集『隠り沼(こもりぬ)』は高く評価され、一躍歌壇(歌人たちの社会)に認められました。 観螢の人生には幾度もの試練があり、『逆境の歌人』と呼ばれています。 独自の『北方的生命感的叙情』(なお北を目指す、自分を追い込んで突き詰めていく?)の理念を打ち立て、北海道の自然と人生の厳しさをうたいました。 地元・宇部小学校の校歌の作詞もしており、久慈市内各地(小袖など)、普代村にも歌碑が建てられています。 その時代について 観蛍がまだ久慈市にいた明治30年頃は徒歩の時代。牛や馬が引く荷車が道を行き交うのが日常だったでしょう。 多くの牛馬を飼っていた農家では、住居と馬屋(家畜棟)がつづきになった『曲がり家』タイプの家屋も多くありました。 ちなみに牛といえば塩ですが、塩の運搬には牛に荷鞍を着けていたようですので、野田民族誌にも『林業や建設関係者が用いていた程度で、村内一般にはあまり使われていなかった』とあるように、そういった関係の荷車の様子を詠ったのでしょうか。 また、明治29年は明治三陸地震津波(野田村では死者358人)があった年。その辺も関係あるのか・・・ そういえば前の記事で書いた玉川端の巫女さんも、この津波で亡くなったと書いてあったので同じ時代を生きていたんですね。 もしかすると、津浪で多くの人が亡くなり、集落や家々が流されたふるさとの今を案じたのかもしれません。 ちなみに平成5年に「道の駅のだ」が道の駅指定された時に歌碑を建立したようです。 文字を書いた南 奎雲氏は、平成27年秋の叙勲で瑞宝双光章を受章されています。 旅先あるいは地元で目にする歌碑。作者が作品を詠んだ時の状況のすべてを知ることはできませんが、長い時代を経て、歌に込められた想いを読み手に感じてもらうことは、作者にとって嬉しいことでしょう。 皆さんもぜひ、旅先で歌碑を見つけてみてはいかがでしょうか。 先人の想いのみならず、詠んだ場所の特徴や、当時の生活事情に触れることができるかもしれません。 (ハル) ≫野田村観光協会 この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。 野田村観光協会Facebookページはこちら...
皆様GWはいかがでしたでしょうか★ お天気に恵まれ、どこもかしこもすご~く混んでいましたね。 道の駅のだ「ぱあぷる春まつり」も大盛況でした!! (車が満車で入れず断念した方も多かったかもしれません。申し訳ありません!) のだ塩ソフトは大行列! 美味しいものがたくさん並び、たくさんのお客様で賑わいました♪ 「のだむラジヲ」さんによる放送もありました! ホタテ美味しそ~! 私は連休中は、内陸は雫石町、南は岩泉町、北は久慈・・え~と結構いろいろ行ってまいりました(=ω=; )ぐったり 岩手山SAでは暑い中、久慈観光協議会さんが野田村産のホタテやイカを焼いて販売していました!←盛岡まで行って地元のイカ焼を食べるという... あと野田村のお隣岩泉町の「龍泉洞」は日本各地からすごい人が来ていましたが、それよりも昨年の夏に甚大な被害をもたらした台風10号の被害から、ほぼそのままの状態になっている所も多くあって衝撃的でした。 今年3月に営業を再開した国指定天然記念物「龍泉洞」。 「ドラゴンブルー」と呼ばれる神秘的な青色の地底湖、機会がありましたらぜひ行ってみてくださいね(*'-'*)ノ (ハル) ≫野田村観光協会 ≫野田村役場公式 ≫のだ村に暮らすのだ! この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。 野田村観光協会Facebookページはこちら...
... 〔ご予約〕三陸鉄道北リアス線 陸中野田駅 TEL:0194-78-2106...
...スタッフ9名で野田村区間の一部、三陸鉄道陸中野田駅から玉川野営場までのコースを歩きました。... 三陸鉄道陸中野田駅で出発式を終え、9:00スタート‼... 陸中野田駅から歩いて1時間程で、最初の休憩地点「く... 陸中野田駅からスタートして約3時間。玉川野営場に到... 帰りは野田玉川駅から陸中野田駅まで、三陸鉄道で戻ってきました。(片道約...
...タート/三陸鉄道堀内駅⇒ゴール/三陸鉄道陸中野田駅) ゴール時に野田村特産【のだ塩らーめん...
...にはやっぱり「駅弁」。ただいま三陸鉄道 陸中野田駅では、駅弁「鮭いくら弁当」を1日10個限...駅弁大会には出場できなかったそうですが、陸中野田駅(道の駅のだ)では感謝価格1,000円で...売場所〕道の駅のだ(三陸鉄道北リアス線/陸中野田駅) ソフトクリーム販売所 ...間〕11月~4月末(予定) 〔ご予約〕陸中野田駅 TEL:0194-78-2106 ※...
... 三陸鉄道陸中野田駅~まついそ公園(普代村堀内)約14km...
...「道の駅のだ」併設の三陸鉄道北リアス線 陸中野田駅の駅弁は先月まで「鮭いくら弁当」だったん...!三陸鉄道の旅に、三陸のドライブに、ぜひ陸中野田駅の駅弁いかがでしょうか(*'▽'*)ノ-...売場所〕道の駅のだ(三陸鉄道北リアス線 陸中野田駅 併設)、午前11時頃より販売 〔販売...個限定 〔ご予約〕三陸鉄道北リアス線 陸中野田駅 TEL:0194-78-2106 ...