blog_eyecatch.jpg

タグ「震災ガイド」の一覧

もうすぐ3月11日ですね。 震災から12年を前に、野田村では東日本大震災の教訓を学び、震災を乗り越えて進む野田村の姿を知ってもらおうと、今年度震災学習モデルコース造成事業を行っています。 それに伴うモニターツアーが行われておりまして、何度かお邪魔させていただきました 野田村復興展示室(野田村保健センター3階) こちらは村内各地を巡りながら災害復興について学ぶフィールドワーク。 野田村内の野田漁港、高台の新町地区、十府ヶ浦公園、下安家地区仮設住宅、大津波記念碑と ガイドしておりますのは野田村役場 未来づくり推進課の廣内さんです。   バス移動もありますが、「歩いて学ぶ」震災復興ウォークということで主に歩いてお話を聞きながら震災遺構を見学します。 十府ヶ浦公園。どうしてこの公園が出来たのでしょう。 旧下安家地区応急仮設住宅。村内で唯一残っている仮設住宅です。 高台の新町地区。どのようなことに気を付けて作られたのでしょう。   こちらの学校さんでは、フィールドワークの一環として、チームに分かれてチェックポイントを歩いて撮って回るフォトウォークを行いました! フィールドワークの一環として、チームに分かれてフォトウォーク! マップをもとに野田村の観光名所や震災遺構などを歩いて回ります   午前中いっぱい歩いて大変だったと思いますが、野田村を知ってもらえるきっかけになったかな? 寒い中、大変お疲れさまでした   お腹がぺこぺこになったところで、古民家食堂の「農家食堂つきや」さんで昼食! 野田村の郷土料理「けいらん」。 くるみ、黒砂糖、からし入りのお団子が入ったお吸い物。ホタテも   また合わせて防災に関するスキルアップを目指し、生涯学習センターにて災害対応ワークショップも行われました。 発災時に「あなたならどうする?」と問い続けるワークショップ。正解のない選択。 考えさせられる問いに、現状の課題が浮き彫りになりました。   参加者からは「野田村は海がとてもきれい」「楽しかった」「自分の足で歩く事で実感がわき身に入った」「(ワークショップは)様々なことを考える機会となった」「みんなが意見を出してあきることなく参加できた」といった感想が寄せられていました。   これまでも野田村役場さんでは要望のあった学校や団体の受け入れを個別に行ってきておりましたが、この事業ではプログラムを確立させることで県内外の学校へ広報を行い、同時に受入対応ができる職員を増やすことも狙いとしています。   というわけで、来年度から造成したコースでの震災学習受入がスタートします。 ぜひ、研修会や校外学習などにご検討ください     -お問合せ先- 未来の「いのち」へ生かす“時速3km”の震災学習 ~歩く。感じる。考える。野田村のスタイルの防災ウォーク・ワークショッププログラム~   ※内容、時間、受入人数など、下記までお問合せください。(昼食会場などと合わせてお気軽にご相談ください。) 〔問合せ先〕野田村役場 未来づくり推進課/電話:0194-78-2963 (ハル) ≫野田村観光協会 この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。 野田村観光協会Facebookページはこちら...

甚大な被害をもたらした東日本大震災から10年が経ちました。 野田村でも大津波記念碑の前で東日本大震災追悼行事が行われ、地震が発生した2時46分、サイレンが鳴り1分間の黙とうが行われました。 あらためて亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様ならびにご家族の皆様に、お見舞いを申し上げます。     今日はとても良い天気でした。風が冷たくて寒かったですが・・・   10年前も良いお天気で、やっぱり寒かった気がします。 ぽつりぽつり生き残っていた松の木も、年々枯れて減ってきました。   保健センターの玄関に、岩手県立二戸高等看護学院さんから頂いた綺麗なお花が飾ってありました。 先日、保育所の皆さんが東日本大震災の記憶パネル展を見学にきてくれました。 実はお伺いしたとき、(津波の被害を小さな子に見せても大丈夫かな。。)と少し心配になりました。でも、その子たちとあまり年齢の変わらないわが子に「(津波が来たことを)しらない」と言われ、危機感を覚えたことを思い出しました。 当時、保育所の園児さんたちは先生方に連れられ高台へ避難し、全園児の命が助かりました。しかしこの先の災害発生時、自分で判断して逃げなければならないときがあるかもしれない。 「生きる力を育みたい」という、先生方の強い意思を感じたように思いました。 私たちも見習いたいです。 野田村に津波が到達した3時36分頃で止まった時計 (ハル) ≫野田村観光協会 この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。 野田村観光協会Facebookページはこちら...

今年ご予約いただいていた分のガイド受入が終わりました。 昨年度は23回(800人強)の受け入れがありましたが、今年はこれまでで6回。 新型コロナウイルスの影響で、ほぼ教育団体のご利用でした。 学生さんたちは運動会や学習発表会などの行事や、遠足、修学旅行、夏休みのお泊り行事も、場所を変更したり、中止になったりしているようです。。この年齢だけの楽しい思い出、一つでもたくさん作れたらいいですね。   (ハル) ≫野田村観光協会 この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。 野田村観光協会Facebookページはこちら...

昨年度末、野田村保健センターと併設している防災拠点施設の3階を活用して「復興展示室」ができました というわけで、ガイドの研修も兼ね視察に行ってきました~ 2年前(平成29年)に役場の周辺に新しく建てられた野田村保健センターは、1階は保健福祉業務、2階は地域の集会所として、また緊急時には2~3階が緊急避難場所となります。 来月にはボランティアまつりも開催されますね! 館内にはスリッパに履き替えて入ります。 職員の方にお声掛けいただいてから入りましょう   村内ではほとんど見ることのないエレベーター   こちらが3階の展示室の入口! 入口には、鎮魂と復興を祈念し贈られた木彫地蔵尊「一里塚」が展示されています。   この日は、野田村役場の未来づくり推進課・廣内さんがご案内くださいました。   本展示室は「野田村の伝えたいこと」をテーマに、津波防災対策の考え方を将来に語り継ぐため、東日本大震災の記憶(本村における被害の写真など)、復旧・復興の歩み、防災マップのパネルが展示されています。   部屋中央には、2013年に「いわて失われた街 模型復元プロジェクト」として製作された、震災前の野田村の復元模型(ジオラマ)が展示されています。 こちらは住民の皆さんの思い出をもとにして作られたジオラマになっています。正確ではありませんが、震災前の営みや生業、そしてたくさんの思い出が詰まっていますね。 お祭りの山車もあったり!   こちらのテーブルは現在の野田村の地図もあって、ワークショップなどでは語り集う場として活用されそうです。     東日本大震災の野田村における浸水域や被害写真、復興事業、当時の「広報のだ」、避難への課題などを展示 本当にいろいろありましたね~   テレビもあり、目撃者がとらえた津波の映像をご覧いただけます。 そして、こちらの木のぬくもりが温かいテーブルベンチは、地元の久慈工業高校の生徒さんが製作してくれたものだそうです。     窓からは、大唐の倉、14メートルに嵩上げされた防潮堤、また土地区画整理事業を終えた街並みなど、ぐるりと見わたすことができます。   「復興展示室」は閲覧無料で、どなたでもご覧いただけます。 開放日は平日のみとなっていますが、震災伝承活動や震災学習などに役立てられればよいですね。   -詳細- 野田村 東日本大震災大津波 復興展示室 〔場所〕野田村保健センター3階(岩手県九戸郡野田村大字野田第17地割107番地) 〔開放日〕月曜日~金曜日 午前8:30~午後5:15 〔休館日〕土曜日・日曜日・祝日 〔問合せ先〕野田村役場 未来づくり推進課 TEL:0194-78-2963 (ハル) ≫野田村観光協会 ≫野田村役場公式 ≫のだ村に暮らすのだ! この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。 野田村観光協会Facebookページはこちら 関連記事 模型復元プロジェクト展(野田村展) - 2014年1月15日 野田村の震災遺構 - 2017年7月 6日...

こんにちは!   先日、ボランティアガイド・観光関係の皆さんで、野田村の海岸防潮堤を視察してまいりました。 宇部川が海に流れ込む、野田海岸堤防の水門。 でっかっ! 人だ! てっぺんまで約24m。ビル6~7階建てに相当する高さ。   野田村内の主な復興事業は 土地区画整理事業(H30.3 事業完了!) 都市公園事業(津波防災緑地)(H30.3 事業完了!) 漁業集落防災機能強化事業(H29.3 事業完了!) 防災集団移転促進事業 (H28.3 工事完了) 災害公営住宅整備事業 (H28.3 事業完了!) 災害公営住宅整備事業(H28.3 事業完了!) 三陸鉄道新駅(完了!) 保育所移転(完了!) 消防署移転(完了!) 保健センター移転(完了!) 北区地区防災センター(完了!) 避難道路事業 などありますが (多い・・あらためて7年の年月を感じます・・・)、   現在も盛んと工事が行われているのが 県道野田山形線の付け替えや三陸沿岸道路 そして海岸防潮堤工事になります 岩手県振興局土木部の方にご案内いただきました   防潮堤は高さT.P.+14.0m、これは昭和三陸地震(津波高13m)を対象した高さです。 (東日本大震災など最大クラスを想定した防潮堤は現実的ではないので、住民の避難を軸としたまちづくり事業で「多重防御」することになっています。)   あのデカい水門は高さ24.3メートル・幅97.7メートルのコンクリート製。水門を渡り宇部川を渡ることもできるそうです。 ちなみに水門のてっぺんはT.P.24mですが、設計津波水位はT.P.18.5mで、その下の壁(防波堤っていうのかな)がT.P.13.85m。普代水門よりは低いですかね。 岩手県では東日本大震災では水門や陸閘を閉めるため海へ向かった消防団員48人が津波の犠牲になったことを受け、津波警報などを伝える「全国瞬時警報システム」(Jアラート)で一括して自動閉鎖されるような仕組みになるそうです。     十府ヶ浦海岸の方に移動して、米田地区の海岸防潮堤も見学。 きれいだな~ でも砂浜が減ったな~ 海岸の工事現場の中に、保護区域で花を咲かせるハマナスが見えますね。(もう大体咲き終わっちゃったかな?)     もしもしピット。普段ここに車を停めることは震災後あまりありません。 もう海は見えなくなるのか・・・と思いきや、 米田地区海岸堤防に合わせ、国道45号自体も2mほど嵩上げされるそうです。 なお海岸防潮堤は、今年度中に野田海岸(0.5km)+前浜地区の林野海岸(1.3km)+米田地区海岸(0.8km)の全ての防潮堤を繋げ、津波防護効果の確保を図ります。 そして野田海岸防潮堤で2020年度、前浜地区防潮堤で今年度、米田地区海岸防潮堤で2019年度の事業完了を見込んでいます。 前浜地区の部分は完了しているものの、まだ全体が出来ていないこともあり一般が立ち入ることができるようになるのは先の事のようですね。   米田地区海岸防潮堤の近くにある震災遺構『米田歩道橋』 野田村の震災遺構はコンパクトです   そこから車で移動すること約7分、 今年5月にオープンしたばかりの「木彫りの魚美術館 魚の番屋」様へも視察へ 木彫りの魚美術館 魚の番屋   ここは野田村の現役漁師・深渡栄一さんが長年かけて製作した木彫りの魚が展示される美術館です。 館内には木から生まれた活き活きとした海の生き物たちがズラリ350点以上!!(もう新作が何点か追加されていました!) 深渡さんにご案内していただき、様々なエピソードをお伺いしました。 「木彫りの魚美術館 魚の番屋」についてはこちらをご覧ください。   防潮堤をガイドのコースに入れるのはまだまだ先の話になりそうですが、視野に入れつつ今後のガイドに活かして行きたいと思います ご案内いただいた皆さま、どうもありがとうございました。   (ハル) ≫野田村観光協会 ≫野田村役場公式 ≫のだ村に暮らすのだ! この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。 野田村観光協会Facebookページはこちら...

... 震災ガイドやイベント等を通して、多くの方々と交流す...

... 震災ガイドやイベント等を通して、多くの方々と交流す...

冬の間はほぼ活動のないボランティアガイド。 その間にも、村の復興事業はどんどん動きを見せています。 事業計画書だけでは分からないこともいっぱい。   というわけで春に向け、先日ガイド研修会として 役場・復興むらづくり推進課の方々に 村内に建設中の都市公園を案内していただきました。   その中の一つ、完成すればガイドコースに組み込まれるであろう施設がこちらです! ホタテの貝殻のデザインが特徴的な、十府ヶ浦海岸を望む展望休憩施設 建物は既に完成していますが、駐車場他周辺はまだ整備中。 6月からオープン予定だそうです。 中は広々として、立派なお手洗いがあり、海も見えます。 柱の一部にはここに立っていたスギ、また壁にはホタテの粉末も使用されているんだとか。 ここで何か飲食や販売を行うかなどの利用法については未定です。   外へ出て、休憩施設のとなりにある展望台へ。 ま~! 良い眺め~ 「防潮堤も砂浜も野田港も見えますね」「ガイドにぴったり」 防潮堤や水門はまだ建設中で、平成30年度までかかります。     なお、ここには昭和8年3月3日の三陸津波の石碑も設置されています。 これは国道をはさんで向こう側にあった綿津海神社(津波で流失)にあったものを移動したもの。 3メートルぐらいあるでしょうか。 正面には「津浪記念碑」、裏側には三陸津浪の詳細が記されています。 この三陸津波のあと、防潮林の植林、防波堤の施工がされたそうです。     東日本大震災大津波のモニュメントは現在はないのですが、来年度末に向けてこの場所に設置される予定になっています。   この場所から山手の遊歩道(これも建設中)を越えたところに三陸鉄道北リアス線の新駅「十府ヶ浦海岸駅」のホーム・待合室が建設中です。 来月3月25日開業に向け、急ピッチで工事中のようです(*^─^*) あと約1ヶ月で開業です! この駅の前を通る、国道45号迂回路を挟んで向こう側もまた、都市公園として整備中です。   この駅で降りて村中心部まで都市公園を歩く、というウォーキングイベントコースもありですね。 管理や活用法についてなど課題はありますが、作った物をどう活かすかは村民の力の見せどころなのでしょうか。( ´-`)   ご案内いただいた役場復興むらづくり推進課の皆さん、参加いただいたガイドの皆さん、ありがとうございました     ※(注意)都市公園及び施設は5月末までに工事完了、6月からのオープン予定となっています。   都市公園事業(津波防災緑地)-野田村 http://www.vill.noda.iwate.jp/machinamisaiseihann/320.html   (ハル) ≫野田村観光協会 ≫野田村役場公式 ≫のだ村に暮らすのだ! この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。 野田村観光協会Facebookページはこちら...

... 先週・先々週は震災ガイドラッシュでした!...

...日は、今後個人のお客様向けにタクシーでの震災ガイドも対応できるようにと、トモエタクシーさん...

...それぞれ特色あるツアーです。なお野田村の震災ガイドも入っている「久慈・野田コース」は3月1...久慈市侍浜海岸【サッパ船乗船】/野田村:震災ガイドなど  申込締切:3月9日(火)-ツアー...

...、国道が見えなくなってきてます(汗)秋の震災ガイドでは「(城内地区は)春には全く違う風景に...

...なりますさて、野田村観光協会で行っている震災ガイドですが、予約カレンダーは12月以降は空い...

...本日も震災ガイドご利用いただきました。青森県八戸市の皆さ...

...からご旅行においでくださった御一行様に、震災ガイドをご利用いただきました。 ...

皆さんこんにちわ。 更新が滞っていました。すみません。 今日は気温も上がり雪も溶け、日中は春を感じる暖かさになりました。 さて、タイトルにもあるように「のだ暮らし体感交流ツアー」が、2月24日(月)~26日(水)までの2泊3日で始まりました。   ふぁぁぁん♪♪ ツアーの皆さんを乗せた貸し切り列車がやって来ましたよ! このツアーは、被災した野田村の津波の被害を知ってもらうとともに、 野田村の魅力・自然・人の温かさを感じながら「のだ暮らし」を「体感」して「交流」する目的とし企画されたツアーです。 前回は去年9月に開催され、大阪大学生9名、弘前大学2名が参加されました。 (去年9月に開催された「のだ暮らし体感交流ツアー」の様子はこちらから♪) 今回は大阪大学や青森県内の学生さん・23名の御一行が野田村を訪れました。   私たちガイドは陸中野田駅で合流。 列車に乗ると入口には・・。 「長旅おつかれさまでした。みんな待ってっつぉー!!」とのんちゃんもお出迎え(*^_^*)   実は今回の三鉄はこたつ列車!!私初めて乗ります(>_<)ドキドキ・ワクワク♪ 名前のとおり、座席がこたつ!!(ぬくぬく)   だるまストーブもいい感じですね!   御一行を乗せたこたつ列車は、陸中野田駅を出発し、普代駅まで向かいます。 陸中野田駅から普代駅までの間は、三陸鉄道北リアス線 久慈駅長橋上さんによるガイドが行われました。 津波の災害状況などわかりやすく説明していただきました。 ガイドを聞きながら、ゆら~りゆられ、野田村安家川橋梁で一時停車。 この日は、天気もよく波も穏やかでとてもきれいでした(*^_^*) 素晴らしい眺めの安家川橋梁から再度出発!! が・・・。 トンネルの中でプツンと電気が消えました!え、何?怖い(>_<)!! 突然の出来事に学生さん達もガヤガヤ。 すると・・・。   「うぉぉ~!!! わりいごぉいねぇがぁ~。」 こたつ列車ではおなじみのなもみの登場!! そして次に、久慈駅長さんがあまちゃんの衣装で登場し、車内は盛り上がります(*^_^*) NHK連続ドラマ「あまちゃん」の撮影に係ったという久慈駅長さん!! ロケの裏話をしていただきました。 御一行は普代駅に到着。 ホームでは学生さん達があまちゃんの衣装に変身したり・・。 なもみさんと一緒に集合写真を撮ったり。 皆さん楽しそうでした。 その後、御一行はバスに乗り野田村へ戻ります。 その間、野田村の被災地ガイドを車内で行い、震災の状況を知ってもらうことができました。 被災地ガイド終了後は、野田村生涯学習センターで「入村式」が行われました。 小田村長よりあいさつをいただき、スタッフ紹介、学生さんの自己紹介、民泊先の紹介などを行いました。 今回は、村内5ヶ所の村民の家に分かれて2泊しながら豆腐作りや郷土食作り、漁業の手伝いを体験をします。 私の取材は、入村式まででしたが、午後からはオリエンテーションが行われました。 野田村の自然や昔からの暮らし、また、農業や漁業の作業を体験し、楽しいツアーにしていただけたらと思います。 学生のみなさん! 遠いところありがとうございます。 たくさんのいい思い出を作って下さい(*^_^*)♪ ブログをご覧いただきありがとうございました。 (あっこ) ◆もっと岩手県ブログが読みたい方は 《人気ブログランキング・岩手》 へどうぞ~   »野田村観光協会 »野田村役場公式 »のだ村に暮らすのだ!...

...  (3)震災ガイド・・・・・えぼし荘支配人によるエクスカー...

...震災ガイドを行いました。...

...野田村ではまだ、いわゆる「震災ガイドプログラム(被災地ガイド)」や、「語り部...というわけで今回の震災ガイドは、国民宿舎えぼし荘の坂下支配人。...

このページの上部へ

お知らせ


過去記事

プロフィール

岩手県九戸郡野田村(沿岸北部・三陸・三陸復興国立公園/陸中海岸国立公園・国道45号)の観光・物産・食、村の“ほっ”とな話題などをご紹介するブログです。