- お土産・テイクアウト・お店
- くる美人, 苫屋, 復興支援, 復興支援
タグ「復興支援」の一覧
...合政策学部宮川プロジェクトの連携で、東北復興支援に向けたコラボお菓子。野田村のオニグルミ...
...合政策学部宮川プロジェクトの連携で、東北復興支援に向けたコラボお菓子。野田村のオニグルミ...
- お土産・テイクアウト・お店
- くる美人, 苫屋, 復興支援, 復興支援
...連携で東北復興支援に向けたコラボお菓子が誕生しました。...
...連携で東北復興支援に向けたコラボお菓子が誕生しました。...
野田村だらすこ太陽光発電所が完成し、 6月8日(土)に「だらすこ市民共同発電所・点灯式」が 行われました。 1泊2日で「野田村だらすこ市民共同発電所見学ツアー」も 開催され、東京・静岡・盛岡からのお客様が野田村にいらしてくれました。 ぞくぞくと、お客様が集まり14:00から、 点灯式が始まりました。 太陽光発電所の建設にあたり、中心となって動いてくれたのが、 地元野田村、「だらすこ工房」のお父さん方(代表・大沢継弥さん)です。 去年の11月から、だらすこ工房近くの山を切り始め、 長く厳しい冬を迎える前に少しでも建設に取りかかったというお父さん方。 12月には、専門家の技術指導を受けながらパネル用の架台設置工事に 取り組まれました。 5人のお父さん方で工事を行い、一つのものをつくりだす!! 復興を待つだけではなく、自ら何かに挑戦し、その姿を支援してくれた 人たちに見てもらう。 前向きはお父さん達の頑張りで・・・。 いよいよ点灯です!! カチッ!っとスイッチを入れ、電気が3つ点き 参加者の「お~」という声とともに、拍手喝采でした。 だらすこ工房のお父さんたちは、笑顔で嬉しそうな表情でした。 そして・・・。 だらすこ太陽光発電所のために歌を創ってくれた千葉 和(ちば なごみ)さん。 【ダラスコ ホッホー ~幸せ招く鳥の歌~】 を披露して頂きました。 歌詞を一部紹介します(^^♪ ♪♪本当は 分かっていたのさ 大切なものは 目に見えない 森の神が 優しく 歌うよ ホッホー ダラスコ ホッホー さぁ 明かりを一緒に 灯しましょう 子ども等の 笑い声が 永遠に続くように 宇宙(そら)から見れば とても ちっぽけで でも とっても 暖かな 光を ホッホー ダラスコ ホッホー 幸せ 招く 鳥が 歌うよ ホッホー ダラスコ ホッホー この願いが かないますように♪♪ ん~。歌詞だけ見ても感動します。 ・・が、これに音楽がつきますと、もっと感動でした。 震災には負けない!!と思える歌です。 参加者のなかから、「CDを出してください。」という声も聞こえていたので、 もしかしたら、CDがでるかもしれません(^^♪ 楽しみにしてましょう。 最後に、全員で記念写真!! 点灯式が終わるころには、太陽も出てきて応援してくれているようでした。 この写真のように太陽光パネルが216枚設置してあり、 一般家庭約30世帯分に相当する年間約5万2千キロワット時を 発電目標とし、全て東北電力に売電し、災害時には自立発電に切り変わる ということでした。 点灯式が終わった後は、だらすこ工房へ移動!! ツアーのお客様は、木工体験を楽しみ。 そのあとは、だらすこ工房・畑村さんのお話で、 だらすこ太陽光発電所ができるまでのことや震災当時のことを話してくれました。 地震がきたら!! 1歩でも高い所に逃げる! 1歩でも海から離れる! この言葉が私には強く心に残りました。 ためになる話をしてくださった畑村さん、ありがとうございました。 そして、遠い所から足を運んでいただいたツアーの皆さま。ありがとうございました。 (あっこ) ◆もっと岩手県ブログが読みたい方は 《人気ブログランキング・岩手》 へどうぞ~ »野田村観光協会 »野田村役場公式 »のだ村に暮らすのだ!...
こんにちわ♪ 今日は、またまた肌寒く・・・。困ったもんです(-.-) 毎朝、服装に困っている私。 明日は野田小学校の運動会なので、先週のような晴天になることを祈ります。 今日の岩手日報に野田村のことが載っていました。 合同会社 野田村だらすこ市民共同発電所 軽く説明しますと・・・。 野田村の仮設住宅に住む男性らでつくる木工工房「だらすこ工房」さんが、 東京都の「PV-Net」さんと協力し、市民ファンドでの太陽光発電所の建設に取り組むお話!! メンバーは、60代~70代の方が中心で、震災後は被災した防風林の クロマツを使ってキーホルダーなどを作ってます。 これです↓↓↓ 発電事業に向けて昨年11月から、工房向かいの約3800㎡の木を切り動き始め、 既に太陽光パネル216枚を設置。一般家庭約30世帯分に相当する 年間約5万2千kw時を発電目標とし、全て東北電力に売電するようです。 だらすこ工房のメンバーの方々のおもいとして、 『復興をただ待つのではなく、何かに挑戦する姿を若い人達や支援してくれた人たちに見てもらいたかった。』 と、述べていらっしゃいます。 だらすこ市民共同発電所 点灯式 6月8日(土) 14:00~ あります。 震災から2年2ヶ月!! 震災に負けず、これからのことを前向きに考え、動く姿、 とても心強い!! 私も、頑張らなくては・・・と思いました。 野田村がんばるのだ(^_^)v!! (あっこ) ◆もっと岩手県ブログが読みたい方は 《人気ブログランキング・岩手》 へどうぞ~ »野田村観光協会 »野田村役場公式 »のだ村に暮らすのだ!...
こんにちわ(^^)v GWも終わりましたね。 みなさん、いかがでしたか? 私はというと・・・。インフルエンザで寝込んでました(-.-) なんということでしょう・・・・。がっかり(@_@;) なにもすることなく終わってしまいました。。。 そんなこんなで、先月、4月27日(土)に、野田村生涯学習センターで、 出張絵本サロンがありました。 野田村生涯学習センターの前に1台の車が!! 23年日本郵便年賀寄付金助成車両だそうです。 その車には、全国に声をかけて集まった絵本がたくさん並んでいました。 この絵本は、お越しいただいた方にプレゼントされていました。 私も、たくさんいただいてきました(^。^)y-.。o○子ども達、大喜び♪♪ その他にも箱に入ってありました。 このような支援とても嬉しいですね。 絵本をゆずってくださった方々、ありがとうございました(>_ その他のイベントもありました。 3.11絵本プロジェクトいわての方がいらして、寸劇・大型絵本・手遊びを やっていました。年輩の方が多く参加されていました。 これは、手遊びの様子!! 笑い声も聞こえてきました(笑)元気になりますね(^^)v 次は寸劇の様子!!≪おおきなかぶ≫を・・・ おおきな蕪がぬけてます!! 楽しい時間が流れていきました。 この、3.11絵本プロジェクトいわての方は、 野田保育所に1000冊 野田村図書館ボランティアあぷぷに200冊 仮設住宅集会所に465冊 野田村図書館に2500冊 など、 野田村にたくさんの本を寄付してくれたようです。 23年5月21日には、絵本カー・1号車が初出勤で、野田村・普代村・田野畑村へ 絵本を届けていただきました。 感謝!感謝ですねヽ(^。^)ノ ありがとうございました。 (あっこ) ◆もっと岩手県ブログが読みたい方は 《人気ブログランキング・岩手》 へどうぞ~ »野田村観光協会 »野田村役場公式 »のだ村に暮らすのだ!...
3月11日夜、鎮魂と夢と希望の「夢灯り」が、村の中心商店街にある愛宕参道広場で行われました。 ペットボトルに紙を巻きつけて作った灯籠とコロリンとしたランタンキャンドル、合わせて300個以上が並びました。キレイですねー ひとつひとつには"夢と希望"をテーマに、小中学生や村民の想い想いの言葉や絵が描かれて、やさしい灯りが暗闇を照らします。 写真は静かですが 広場には子どもたちの楽しそうな声がキャーキャー\(@^o^)/響いています。 昨日はそれはもう寒い1日だったんですが、子どもは風の子ってホントすねぇ・・・。 この夢灯りは灯り(あかり)を灯そう実行委員会(野田村教育委員会)と株式会社トモス様が実施。夢灯りづくりや設置には、村民や小学生も参加しました! 昨日は前日から続く暴風で開催自体危ぶまれましたが、幸い準備する頃にはぴたりとやんでくれました~ とはいえ気温は低く、かじかむ手 ちょちょぎれる鼻水・・・ お疲れ様です!!! そしてもう1箇所、海(国道)の方へ1kmほど行ったあたりに瓦礫の山があるんですが、そちらでも夢灯りが行われました。 この辺は住宅地だったんですが、確かアパートがあったとこですかね。 がれきの上に、たくさんの灯りがともされます。 亡くなった皆さまの魂が、少しでも癒されますように・・・ 見上げると満点の星空がピカピカと輝いていました。 身の回りのみなさんや、足しげく野田村へ通ってくださるボランティアの皆さん、遠くから気にかけてくださる皆さん。たくさんの方々の励ましとご支援に、心からありがとうございます。 これからも、 自然の驚異を忘れず! 周りとの助け合いを大切にして! そして生きていることに感謝して! いきたいです。 (haru) 【関連記事】 二年目の黙祷 - 2013/03/11 ◆もっと岩手県ブログが読みたい方は 《人気ブログランキング・岩手》 へどうぞ~ »野田村観光協会 »野田村役場公式 »のだ村に暮らすのだ!...
...復興支援ソング「花は咲く」を巡る物語。...「明日へ」復興支援ソングのご案内 | 明日へ ―支えあおう...
...復興支援ソング「花は咲く」を巡る物語。...「明日へ」復興支援ソングのご案内 | 明日へ ―支えあおう...
こんにちは!のんちゃんだよ!東日本大震災から1年5カ月たった、8月11日土曜日。犠牲者の追悼と街の復興を願って、東北13箇所で花火を一斉に打ち上げる「LIGHT UP NIPPON(ライトアップニッポン) 2012」が野田村でも開催されたよー。東京からわざわざやってきてくださった、LIGHT UP NIPPON本部スタッフの皆さん!地元スタッフにって、LIGHT UP NIPPON NODAMURA Tシャツもいただいちゃったんだ!ありがとうございます!前日まで秋のような涼しさだったけど、この日は夏らしい暑さ。15時、花巻市出身の演歌歌手、羽山るみ子さんの美しい歌声からスタート♪『ねぷた囃子』 笛の音がクール!!さてぼくの役割は、ステージの合間のつなぎだよっ。レッツゴー!横断歩道は、手をあげて渡ろうねぇ~「のんちゃーーーん」わーい、ちびっこがいっぱい寄ってきたーい「のんちゃーーーん」はーい うっ つつかないでぇ~ギャー!赤ちゃんに泣かれちゃったー!ごめんごめん びっくりするよねぇぇ子どもたちといっぱい遊べて嬉しいなー ・・・ハッ!かき氷!かき氷だ!「あれ?ひょっとしてのんちゃん、かき氷食べたいのかな?のんちゃん お疲れさま! はい、あーん」わぁ~い♪♪ つべたい。美味しすぎる~~お店は地元からと、ご支援団体がかけつけてくれたよ!!ありがとう!!!野田村のお隣・普代村の『ふだい荒磯太鼓』(あらいそだいこ)さんもかっこよかった!!すごいや! ぼくもやってみたーい!!だんだん日も傾いてきたころ、海へ続く道路 本町通の「夢灯り」のじゅんびがはじまったみたい。村民が作った夢灯り。一つ一つにメッセージや絵が描かれてるよ。国道の近くにある瓦礫置き場(村営住宅跡地)にもキャンドルが・・・針金みたいなので立ててるね。一通り終わるころには夕暮れ。夢灯りの灯りがぼうっと浮き出てきたよ。わぁ・・・ここはたくさんのものをなくした場所だよ。みんな複雑な思いで灯りをみつめたよ。さぁ、愛宕参道広場に戻ると、野田村の『なもみ太鼓』がはじまったみたい!6時を過ぎると、人手もすごくなってきた!カンカカンカ カンカカンカ トッタトッタ トッタトッタあああ、このリズム 身体が勝手に踊っちゃう~~~♪♪そうこうしているうちに、いよいよ花火打ち上げ時間の7時に!ぱっ ドーーン!!! 会場からたくさんの歓声があがったよ。東北の心がひとつになって、夜空に大きな花が咲きました。わーー。国道を走る車からは、大きな花火が見えただろうねぇ!(ほぼ真上!?)うんときれいだったーー!いろんなみんなの力で打ち上げられた花火なんだよ。ものすごくありがたいことだよ・・・!ありがとう!!最後に野田村から「ありがとう」を!!↓ ↓ ↓Google 未来へのキオク 被災地からのメッセージ(haru)LIGHT UP NIPPON 公式サイト:http://lightupnippon.jp/LIGHT UP NIPPON フェイスブック:http://www.facebook.com/lightupnippon【関連記事】【告知】今度の土曜日は花火―LIGHT UP NIPPON 2012 - 2012/08/07鎮魂と復興と希望の祈り 野田村でも・LIGHT UP NIPPON 2012 - 2012/07/18いつも応援ありがとうなのだ! »人気ブログランキングへ»野田村観光協会 »野田村役場公式...
『いわて復興応援隊』隊員募集のお知らせです☆ 岩手県は、被災地の復興などに取り組む人材を「いわて復興応援隊」として 県内外から募集することを決め、来月8月21日まで応募を受けつけています。 募集は岩手県全体で10名! (洋野町・軽米町・九戸村・野田村・岩泉町・宮古市・住田町・大船渡市・陸前高田市の各地域に1~2人の配置予定) 仕事内容は地域振興にかかる業務! (隊員の経験・地域ニーズに応じて決定) 任期は今年10月から1年間! (最長5年まで更新可) 活動期間中の住居は原則受入れ先で用意(無料)! (社会保険・労働保険加入 週休二日で年次休暇アリ) もし野田村の『復興応援隊』隊員に任命されましたら、 野田村(借家の状況によっては久慈市)に住んで、野田村でお仕事して地域の復興を応援していただけるわけです。 これはもう、「仕事があれば岩手で働きたい」とお考えだった方には耳よりの求人情報ですね!! なお野田村での派遣先は野田村役場の特定課題対策課になりまして、被災地視察研修などを視野に入れた教育旅行の受入れの仕組みづくり、それにも関わってくる地域の魅力の発掘などに携わります。 チラシでは農業な感じですが、残念ながら農業ではありません(笑) 「来たれ!復興の志高き者よ!」 の 「ぼくといっしょにお仕事できるかもー」(かもー) 応募条件・待遇等 詳しくはこちらのホームページで! http://www.pref.iwate.jp/~uji_turn/fukkosientai/ 8/4には盛岡アイーナで説明会があります。説明会に行けない方も、いわて定住・交流促進連絡協議会までお気軽にお問合せください。 ●募集説明会 7/27(有楽町会場)18時~19時 NPOふるさと回帰 支援センター(終了) 7/28(銀座会場)10時~11時 いわて銀河プラザ(終了) 8/4 (盛岡会場)13時~14時 アイーナ ●申込期限 平成24年8月21日(火) 必着 ●お問合せ先・お申し込み先 いわて定住・交流促進連絡協議会 (岩手県 政策地域部 地域振興室内) 〒020-8570 盛岡市内丸10番1号 電話: 019-629-5194 提出書類: 履歴書、職務経歴書、申込書(申込書はHPよりダウンロード) (haru) いつも応援ありがとうなのだ! »人気ブログランキングへ »野田村観光協会 »野田村役場公式...
そろそろ学校も夏休み! 今日は少しだけ肌寒いお天気です。梅雨明けにはもう少しかな・・・。 被災地区に2年ぶりに作付した田んぼも、元気に育っています。 育っていると言えば、毎日通る野田村役場前・・・! ご支援でいただいたお花など、とっても色々な植木や植物があるんです♪ こちら こちら... 今週はヒマワリが咲き始めました♪ ぱっと目をひく、元気なオレンジ色!! きれいだなぁぁ。 この向日葵は、八戸市の方が植えてくださったんですよね。ありがとうございます! それから、ヒマワリの向こうに見えるのは~ 役場隣に建設中だった、ピカピカの「押川内科クリニック」さん! 建物自体は先日できあがったそうですが、中の方の準備はまだこれからということで。 現在は野田村総合センター内で臨時診療中ですが、みなさん新しい病院を心待ちにされています。 これからの季節、花や緑の成長が楽しみです! 【関連記事】 MOCHIMAKI - 2012/05/19 病院も起工! - 2012/02/07 (haru) いつも応援ありがとうなのだ! »人気ブログランキングへ »野田村観光協会 »野田村役場公式...