タグ「復興支援」の一覧
今日は国民宿舎えぼし荘さんで、 『伊藤多喜雄&立川志の輔 「野田村復興祈願 二人会」in岩手県野田村』 がございましたーーー ソーランソーラン&ガッテン! 会場の一角では飲み物&食べ物の販売も。うーん、美味しそうな匂い~~。 ステージは前半伊藤多喜雄さん方の民謡、 休憩をはさんで後半立川志の輔さんによる落語という流れでした。 民謡では感動をいただき(涙腺がゆるい人はもう目頭が(TmT)) 落語では笑いをいただきました!(「ガッテンヾ(^o^)」もしましたよっ) 伊藤多喜雄さんは野田村のお祭りへ来ていただいて6年ほどになりますが そのご縁で震災後も何度かご支援に来てくださいました・・・ それから落語家の立川志の輔さんは伊藤多喜雄さんとお知り合いで、 震災後、東京で行われた伊藤多喜雄さんのコンサートへ行ったところ 打ち上げで出会ったという小田村長との出会いのエピソードも(楽しく)聞かせていただきました。本当にありがたいことです。 のんちゃんマスコット(¥500)にも絡んでいただいたり..... 会場には平日の昼にもかかわらず250人ほどの方が詰めかけていらっしゃいましたが、とってもすばらしいステージに皆さん笑顔で帰ってゆきましたよ。 伊藤多喜雄さん、立川志の輔さん、出演者の皆さん、スタッフの皆さん、 遠いところ来てくださって本当にありがとうございました!!。・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・ 伊藤多喜雄さんらは、夏の『野田まつり』にも来てくださいますっ! 素晴らしい歌声をぜひ聞きにきてくださいねーーヽ(*^^*)ノ (haru) いつも応援ありがとうなのだ! »人気ブログランキングへ »野田村観光協会 »野田村役場公式...
岩手県北は緑萌ゆる春。 8月の野田のお祭りについて開催が決定になりました! 去年は中止となりましたが、代わりに全国からの(半分信じられないような)ご支援で 2日間「野田村復興イベント」が開催されました。 思い出すと今も胸いっぱいになります。。 そして「復興元年」に位置付けられる今年、2012年度は・・・ 少しずつでも村に元気を取り戻すために、 「野田観光まつり」改め「野田まつり」と名前を変えまして 新たな野田村のまつりの歴史を再スタートさせたいと思います。 日程は8/24(金)~26(日)。 お通り・中日・お還り3日間の開催で、山車も1台ですが製作します。 震災前よりだいぶ規模が小さくなりますが 去年も駆けつけてくださった、民謡歌手の伊藤多喜雄さんが今年も来てくださる予定となっています。 つきましては、野田村を応援して下さる企業様、団体様、個人の方々より 『野田まつり』開催のための支援金を募集させていただいておりますので、 ご賛同いただける方はご協力のほどをよろしくお願いいたします。 **** 支援金の振込口座 **** 【口座名】 野田まつり実行委員会 委員長 道上 文明 【口座番号】 岩手銀行 野田支店 (普) 2021026 ****** お問合せ先 ****** 野田まつり実行委員会(野田村商工会内) 電話:0194-78-2012 住所:〒028-8201 岩手県九戸郡野田村大字野田19-2-14 http://www.noda-kanko.com/news/2012_nodamaturi.html 去年の夏に弘前大学人文学部ボランティアセンターの皆さんが作ってくれた、 のんちゃんねぷたも出番を待ってるよっ! (haru) いつも応援ありがとうなのだ! »人気ブログランキングへ »野田村観光協会 »野田村役場公式...
少しさかのぼって、4月下旬。 野田村役場前にあります 『野田村生涯学習センター』が 修繕工事を終え、ピカーンと新しくなりました! 生涯学習センターと言えば津波で壁に穴が空き 図書館含め、中はまったく使えなくなる被害となりましたけれども・・・・ (2011/5/23撮影) 図書館もこのとおり。もう本棚が入っていました。 ちなみに本は既に 全国からのご支援も合わせて2万冊準備できているそうです!(もともとの冊数と同じぐらい) いよいよ来週から本を並べる作業に入るそうです♪ で今回、図書館部分に少し増設された部分がココ 入ると・・・ 読書コーナー! いいですねーー。 実はこのかわいいぬいぐるみたち、静岡県浜松市の浜北商工会様から野田村商工会女性部にご支援で頂戴したものなんですよ。 どうもありがとうございます! 今日持ってきて、「ここに絵本が並ぶのかしら?」という想像で置いてみました(*^▽^*) 子どもたちが喜ぶ顔が目に浮かびます...♪ かつては隣にあった公園で遊んで、飽きたら図書館へゴー♪ というのが ちびっ子たちの遊びの流れでしたから 図書館だけでも復活してくれると ほんとーーーに嬉しい&ありがたいです!(´д⊂) 全国の皆さまからのご支援のおかげです。ありがとうございます。 教育委員会の日形井さんと、大沢伸子教育委員長(商工会女性部長)。 生涯学習センターの再開・オープンは、5月中旬~下旬を予定しているそうです。 待ち遠しいですね!d(≧▽≦*d) (haru) いつも応援ありがとうなのだ! »人気ブログランキングへ »野田村観光協会 »野田村役場公式...
今日は午後より、野田中学校グラウンドの仮設住宅・集会所で、 ボランティア活動をされている「チーム北リアス・写真班」さんによる"お茶会"が行われましたー 災害時に集まった、泥だらけのアルバムや写真。 それをボランティアの皆さんが洗浄し、展示し、さらに探しやすいように選別したりファイリングしたりしてくれたそうです。 写真保管室として使用していた図書館が工事に入ったため、現在は「チーム北リアス」さんで保管していただいています。持ち主の分からない写真、まだまだたくさんあるんです。 スナップ写真や、お子さんや結婚式などのすてきな記念写真もあるんですよー。。 仮設住宅にお住いの皆さんを中心に、二十数名集まってくださいました! 「○○さんとこの○○ちゃんでない?」 「ああ、○○ちゃんだわ、ほに!」 皆さんアルバムをめくって、家族や知り合いを探します。 中には、めでたくアルバムを見つけお持ち帰りになった方もいらっしゃいました! 野田村に何度か来てくださっている、写真家の浅田政志さんが記念写真を撮っていらっしゃいました。 浅田政志さんは震災が起きた後、写真展を開いたことのある青森県八戸市に行かれたそうですが、その後沿岸沿いを南下し、たまたまここ野田村にいらっしゃり、 そのままボランティア活動をしてくださったそうです! 今日いらしてくださった皆さん10名ほどでしたが、 東京からだったり、八戸からだったり、北海道からだったりと遠方からも。 なんとありがたいことで・・・ ありがとうございます・・・。 ちなみに今回「お茶会」ということで、 めずらしいお菓子やお茶も出してくださいました!! 三重県の「柿の郷」? 銀座の和菓子「おとし文」? 北海道六花亭のバターサンドに白い恋人!! あ、あら 美味しそう・・・ えっ、あらあらあら すみません 浅田政志さんの出身県である、三重県の和菓子「柿の郷」だそうです。 ん、美味しーい!干し柿の中にこしあんが! すみません。ごちそうさまです。 このお茶会でめでたく写真の主が分かった写真は、お名前を付けてピックアップ。 皆さんは、1枚でも多くの写真が持ち主の元へ帰るよう活動されています。 震災で生き残った写真に対する想いはまた特別。 始めこそ集めることから始まった活動だと思いますが、10カ月経った今もなお、このような活動までしてくださっているんですね。(この集まりは2度目だそう) 集まった仮設住宅の皆さんも、賑やかに談笑してとても楽しそうでした。 どうもありがとうございました。 というわけで、写真保管室代表・野田村出身の期待の星☆小田さんでした。 日帰り、おつかれさまです!! 【関連記事】 野田村生涯学習センター・写真保管室が閉鎖 - 2011/07/19 思い出の宝庫-野田村生涯学習センター - 2011/05/23 (haru) ・野田村役場公式ホームページ(災害・復旧・生活などの情報はこちら) »野田村観光協会ウェブサイト...
...radiko.jp 復興支援プロジェクト...
- 新聞・テレビ・雑誌掲載
- カフェ, 苫屋, 苫屋, 復興支援
明日から、小中学校とも冬休み♪ この土日はついにクリスマスですね! 昨日の夕方、野田村役場前で大沢園芸さんら村の有志が イルミネーションの飾りつけを行っていました! 目がチカチカするよー こちらの木の白い電飾は、 『三陸イルミネーション実行委員会』様よりいただいたもの♪ ちなみに『三陸イルミネーションプロジェクト』といいますのは 「関西から、東北・三陸に光を」ということで、三陸の被災市町村に電飾を提供。 12月23日に一斉に点灯スタートされるそうです。 こっちのドーム型の方は、『末日聖徒イエス・キリスト教会』様からのご支援です。 きれいですねぇ! わくわくします~~~ これらは明日23日から点灯されますよ♪ また24日土曜日には木に飾り付けも行われるそうで、 その飾りは『アート・アンド・パブリック』さんや『チーム北リアス』さん等からご協力いただいたものだそうです。 そして本町地区仮設店舗には、大沢園芸さんが兵庫県宝塚市にあるイタリアンレストラン『オステリア・エルベッタ』様からいただいた義援金でレーザーイルミネーションが当てられます! というわけで、 みんなでツリーの飾りつけをしましょう!! と呼びかけています♪ 12月24日(土)11時 野田村総合センター集合です。 いっぱい誘って来てくださいね~! 皆さんの温かい想いは、夜のまちなかを彩り、 地元の皆さんの希望に生まれ変わります・・・。 ありがとうございました!! (haru) ・野田村では災害義援金を受け付けています ・野田村役場公式ホームページ(災害・復旧・生活などの情報はこちら) »野田村観光協会ウェブサイト...
昨日11/20(日)に、「世代間交流ふれあいフェスタ byいわて三陸復興食堂 野田村総合センター会場」が開催されました。 会場には、今日駆けつけてくださった「八戸せんべい汁」の応援ソングが賑やかに流れていました♪ このイベント、岩手県が主催で、岩手県奥州市出身のミュージシャン松本哲也さんが代表を務める実行委員会が運営していて、これまで県内の沿岸約20カ所で開催されています。 さまざまなところからご支援で来てくださる団体様のほかに、地元からも出店しています。 な、な、な、なんと、すべて無料ですぅぅ。。 地元・野田村のお母さんたちが作った、 野田村育ちの「南部福来豚」(なんぶふくぶた)使用、山ぶどうの豚角煮(!) 食べた人が「絶品!! こんなうまいの食べたことないよ」と申していましたが、私はあとでと思ってたら早くも完杯しちゃってた...(涙) それからこちらの大鍋の、おでん500人前(こちらも完杯)。 唯一「おでん」だけは(汗)ちゃんと食べられたんですが、とっても美味しかったですよぉ~~。あんまり美味しくて、涙を流すおばあちゃんもいたとかいなかったとか・・・。 こちらはつきたての杵つき・きなこ餅♪ そして前々回に取材しました、仮設住宅などのお父さんたちが作った箸置きや 防潮林だった黒松の薪割り体験&デモンストレーションも行われました! よいしょっ!! 乾燥もさせてないし、黒松はすごく「しない」そうで、割れにくそうでした。 それから野田村商工会青年部による「希望のリースプロジェクト」では、この大きなリースに皆さんからたくさんの赤いリボンを結んでいただきました。 そしてこちらは・・・ 横綱っ!? どすこい 今年の春めでたくB-1グランプリの正会員になり、「第6回B級ご当地グルメの祭典!B-1グランプリinHIMEJI」にも初出展を果たした、久慈まめぶ部屋さんによるまめぶ汁!! 久慈市山形町の郷土食で、このお汁の中に入っているお団子の中から、びっくり!黒砂糖とクルミがとろーり。甘みとしょっぱみが融合した、なかなか食べたことのないお味だと思います。 そっしってっ、B-1グランプリで4年間で第3位内という「八戸せんべい汁」♪ 岩手県北でも割とメジャーな郷土食。野菜汁に、モチモチ煎餅が入ってるんですよね。 これも、「すごーーく美味しかったーー」・・・って言ってました。 (並んだけれど4人前で完杯...。がくし。) それから「久慈・音楽でまちづくり協議会」さんによる中華丼! こちらは復興食堂オリジナル、「たこ焼きそば」。 なんだかすごくモチモチの麺で海鮮風味の焼きそばだったみたいです。 お昼時はたくさんの行列。 そうそう、こちらの弘前大学人学部ボランティアセンターのみんなが配ってくれていたりんごもすっごく美味しかった!! パリッと感と、甘酸っぱさと、みずみずしさが超絶妙。 やっぱりんごは青森だね。買いたかった。今度買おう。 そして、総合センターの入口をくぐると・・・ 復興食堂のれん 中ではかわいい手作り体験コーナーや駄菓子コーナーありーの 囲碁&将棋コーナー・健康チェックコーナー・ヨガ教室ありーの ドリンクコーナーではなんと、ビールもありーの♪ ワタクシは飲んでません!! そうそう、まるきんの心ちゃんによるお菓子づくり体験もあったんですよっ。。 ああ、見逃してしまいました・・・。調理室でやっていたのね。 そして地元団体によるステージイベントもあり、ラストには岩手県奥州市(旧水沢市)出身のシンガーソングライター・松本哲也さんによる生ライブも行われ、大変盛り上がりました。 昨日の昼間は、先週の寒さがウソみたいなポカポカ陽気。 炊き出しの良~い香りや、にぎやかな音楽と掛け声に誘われて、 たくさんの方がご来場され様々な催しを楽しんでいました。 ちょうど終わりごろに、雨が降り出したんですけれどもね・・・! いわて三陸 復興食堂の関係者の皆さま方、 駆けつけてくれたたくさんのボランティアの皆さま方、 笑顔いっぱいのイベントどうもありがとうございました!! 【関連リンク】 岩手県九戸郡野田村 まるきん大沢菓子店ブログ snowmanのブログ 久慈・音楽でまちづくり協議会 シャンティ・シャンティ (haru) ・野田村では災害義援金を受け付けています ・野田村役場公式ホームページ(災害・復旧・生活などの情報はこちら) »野田村観光協会ウェブサイト...
11/19(土)、役場前・のんちゃん広場に なんと・・・・・お馬さんがやってきました!! ひぇ~、おっき~い!! 大人が見ても迫力があったから、子どもから見たらほんとにおっきく目に映ったでしょうね! トラックに乗って、たくさん来てくれましたーー。(全部で8頭だったかな?) 雨もギリギリ降らなかったです。 どちらからというと・・・青森県青森市合子沢の青森乗馬倶楽部さんです! ありがとうございます!! 広場に集まった保育園~小学生の子どもたちは、乗馬用の帽子を被り、お姉さんによいしょっと抱っこされて大きな馬の馬上へ。 「大人も乗って良いですよー」と言われましたが、子ども優先で遠慮しました。 (はじめに小田村長も乗ったそうですが・・・すれ違いで写真を逃しました!!) 今日は、ご支援団体による「野田村合同 七五三」も開催されたので、スーツ姿の男の子も乗馬体験を楽しんでいました。 カウボーイな感じの素敵なおじさん&お姉さんに手綱を引いてもらって、広場を2周ほどまわります。 「ぱっかぱっか」といい音♪ 高くてちょっとこわいけど、楽しーい! 珍しい乗馬体験ができて、大喜びの子どもたちでした。 ホームページを拝見したら乗馬体験は通常¥1,000(約10分)・・・・今回ははるばる青森市から出張していただいたうえ体験料無料でした!青森乗馬倶楽部の皆さま、ありがとうございました!! お次は日曜日の復興食堂レポです♪ 【関連リンク】 青森乗馬倶楽部 乗馬クラブだより(ブログ) DANASSだより「野田村で合同七五三」 (haru) ・野田村では災害義援金を受け付けています ・野田村役場公式ホームページ(災害・復旧・生活などの情報はこちら) »野田村観光協会ウェブサイト...
今日は南部曲り家カフェ&民宿「苫屋」さんへ来ていまーす。 むむ!この車は・・・ 8月の野田村復興イベントにも来てくれた、環境学習広報車「エコカーゴ」!! 鮮やかな緑色のボディに、みつばちのエコハッちゃんが目印。 日々、あちこちのイベントなどで環境学習を行っているそうです。 さて、この今週末10月22日(土)、盛岡のアイーナ(岩手県民情報交流センター)にて「第3回 三陸を応援!復興バザー」が開催されます。 このバザーに野田村の被災者の皆さんが作った品物を出すことになったということで、今日はこのエコカーゴに乗った環境学習交流センターなどの皆さまが、打ち合わせもかね盛岡より品物を受け取りにいらっしゃったそうです! 遠いところお疲れさまでした~~。 「NPO法人環境パートナーシップいわて」さんでは ちなみに売り子さんもあちらにお願いしているそうで、どうもありがとうございます・・・ 野田村には、野田中学校仮設住宅の「グラシアの会」さんなど、仮設住宅の皆さんが集り手仕事(手作り品)をするグループがいくつかあります。 苫屋さんでは、その被災者の皆さんが作った商品の販売を支援する「福来豚チーム」の一員なんです。 全国からいただいた物資を無駄にはしたくない、送ってくださった気持ちに応えたいということで・・・白タオルに、いろいろな支援物資の服の布を使って縁取りを。 あら~、カワイイ~!! 「グラシアの会」さんが作った髪飾り。くるみボタンのところに色々な布が使われていますよー。 こちらは、繰り返し使える「ライ麦のストロー」と「のんちゃんバッジ」♪ 野田村復興イベントでも販売しましたね。 こちらは、洗剤いらずでピカピカに洗えるハンドメイドの「アクリルたわし」 アクリルたわしを指導してくださったというニット工房の方が、納品前にちゃちゃっとヒモがわりの花飾りを作っていました。(お見事・・・) 南部曲り家のおうちの一角でおしゃべりに花も咲く こちらは、野田村の「まるきん」さんのクッキー 美味しそうっ! このほかにも色々あるのですが、ハンドメイドの品はみんなとっても素敵でした!! 「支えていただいたことへの感謝の心が、皆様のお手元に届きますように・・・」 と心を込めて作った品々。 もしよろしければ、のぞいてみてください♪♪ -イベント情報- 三陸を応援!第3回復興バザー(フリーマーケット) バザーを通して被災地を応援しよう!今年最後となる復興バザーを4階県民プラザで開催。 日時: 10月22日(土) 10:00~15:00 会場: アイーナ 4階 県民プラザ お問合せ先: アイーナ管理事務室 TEL 019-606-1717 アイーナ 岩手県民情報交流センター -商品に関するお問合せ先- 〒028-8201 岩手県九戸郡野田村大字野田5-22 苫屋(とまや) 坂本 宛 ~お電話がありませんので、お手紙・おはがきでお願いいたします。~ (haru) ・野田村では災害義援金を受け付けています ・野田村役場公式ホームページ(災害・復旧・生活などの情報はこちら) »野田村観光協会ウェブサイト...