産直には春の訪れを告げる山菜がたくさん出ています。
そんな中、今”よもぎ”を使った『草もち』が旬♪
私も大好き~(#>_<#)
というわけで今回は草もちのご紹介です。
今日は、草もちを作っている「かまどのつきや」さんにお邪魔してまいりました。

かまどのつきやさんの草もち・・・色がきれいで、とっても美味しいと評判です♪
まずはヨモギ摘み現場の和野平地区へ向かいます!
見てください、この山ぶどう畑。

きーーもちいーーい。春バンザイ!

5月の山は新芽でいっぱい。山ぶどうも、桃色のかわいい芽(お花?)が出ていました。

かまどのつきやさんでは、こちらの畑で摘んでるそうです。
これがヨモギ。見ると確かに、畑のあちこちに生えています。
古くから漢方薬にも用いられた、最も身近な野草の一種です。

あれ?なんかこれ商工会にも生えてたような・・・
せっせ、せっせ。
腰が痛くなるような作業ですね。大変そうです。。

どんどん摘んでいらっしゃいます!冷凍もするので、春のうちに1年分摘むそう。

あっ、いい音。クマよけの鈴でした~。

大きな袋に、いっぱい集まりました・・・!

というわけで、こうばに戻りまして

摘みたてのヨモギを茹でます。

草もちの色がきれいなのが自慢なんですが、どうやるかは企業秘密!
ヨモギの煮方にポイントがあるそうです。
ちなみにわが家では草もちは作ったことがないのですが
手順としてはこう。
1.重層を入れた湯でヨモギを茹で、水にさらして絞る
↓
2.フードプロセッサー等で細かくする
↓
3.餅を搗く(まだヨモギを混ぜず)
↓
4.搗いたお餅に、ヨモギを混ぜてさらに搗く
↓
5.冷まして、まるめて、できあがり
かまどのつきやさんでは「杵つき餅」・・・ そう、毎朝 臼と杵でお餅を搗いて産直に出していらっしゃるんですが、この草もちも「杵つき餅」を使用しているそうです。

本当にキレイな緑色ですね。
ちなみにこの草もちは、ヨモギの味わいがより伝わってくる”あん”なし。

ご覧のとおり「きなこ」(砂糖入り)がセットになっていますから、買ってすぐ食べられるのも嬉しいところ(*^-^*)

きなこも黒豆のきなこだそうで、大豆の風味がしてとても美味しいですよー
それでは、ワタクシもいただきます

!!
口の中にウグイスが! うんま~!(#>∀<#)゚+.
旬のよもぎを使った「草もち」はほんのり苦く、さわやかな春の香りがします。
3月~7月頭まで楽しめるそうです。
★かまどのつきやさんの杵つき・草もちは、道の駅のだ「産直ぱあぷる」、または久慈市「JAふれあい産直ショップ花野果(はなやか)」でどうぞ。
(haru)
【関連記事】
- かまどのつきやさんの「杵つき餅」 - 2010/11/30
いつも応援ありがとうなのだ!


»人気ブログランキングへ
コメントする