昨日の記事の続き。
今日はお天気が悪くなってきてしまいました。
野田村商工会から近い順です。
▽3月15日 野田村商工会2階より撮影。
ここは重機によるガレキ撤去後、ボランティアさんたちが手作業で細かいガレキを取り除いてくれました。
▽3月14日 野田橋より撮影。(宇部川)
ここもすごかったなぁ。重機が川へ下りていって、撤去作業を行いました。
▽3月14日 バス車庫(生涯学習センターとなり)より撮影。
ここでは「80(ハジマル)イベント」も行われました。
▽3月14日 バス車庫隣り、公園のあった場所から立ち、住宅~国道・海側をみて撮影。
現在、ボランティアさんの駐車場になっているこの場所は、遊具のある公園とゲートボール場でした。
▽3月23日 バス車庫隣り、公園前に流れていた川の反対の住宅地から撮影。
ここではちょうど河川の整備工事をしていたので、写真のはそこにあった重機です。川の中にはまだいろいろあります。
▽3月12日 野田村総合センター 正面を撮影。
この総合センターから撮影された、津波襲来時の様子をとらえた動画があります。→クリック
▽3月15日 役場から泉沢地区へ徒歩5分程度 (元・中野商店から撮影。)
▽復旧作業後 (本日撮影)
ここらへんは田んぼや空き地でした。
▽3月15日 そこからさらに徒歩5分程度 泉沢地区の橋を撮影。
▽復旧作業後 (本日撮影)
これらの場所では、たくさんの村民が生活し、商売をされていました。
ここが今からどうなるかは、これから決まってゆくと思います。
もし農地になったら、10年後には青々とした穂をつけているんだろうか・・
それともパークゴルフ場でもできて、にぎわってるのだろうか・・
未来の景色、復興した野田村の景色を想像すると、昔とも今ともすっかり姿を変えるのだろうと複雑な気持ちになります。
【関連記事】
- 野田村商工会ビフォーアフター 2011/05/13
- 野田村内ビフォーアフター 2011/06/29
- 震災から約半年―岩手県野田村の震災と復興 2011/09/01
・野田村では災害義援金を受け付けています
・野田村役場公式ホームページ(災害・復旧・生活などの情報はこちら)
・野田村社会福祉協議会/野田村災害ボランティアセンター
Comment [1]
No.1noda-kankoさん
TITLE: No title
SECRET: 0
PASS:
星の子ちょびんさん、こんにちは!
野田村へボランティアへ来てくださったのですね!
本当にありがとうございます。大変な作業おつかれさまでした。
たくさんの皆さんのお手伝いが、毎日毎日つみかさなって、こんなにきれいになりましたよ。
ぜひまた来てくださいね。おまちしてます。
コメントする