なんだか急に暑くなってびっくりしましたね!25度ぐらいまで上がったようで、一時は半そでになってしまうほどでした。
さて、わが家族は休みの日にはたまに三鉄を使います。
三連休の最終日、体育の日。しかし運動する元気がないので(笑)、今日は三鉄に乗ってみよう!
野田の駅のホームに行ってみると、待っているお客さんは10人ぐらい。思ったより多い。車を持たない学生さんらしき人や、うちと同じような(ちょっと遊びに行く)感じの家族も。

来た来た。

ちなみに今回は久慈へ行きますので海は通りません~。ちなみに、三鉄の絶景スポットの一つである安家川橋梁(きょうりょう)は、陸中野田駅の次の「野田玉川」~「堀内」間になります。
さらば、野田村。

中もほどほど混んでいます。

この三鉄はPR列車?だかで、今回は田野畑村のPR媒体がたくさんありました。
10月16日(土)にある『たのはた鮭まつり』のチラシとか。

田野畑村の写真も飾ってある。これはカモシカ。

そして『田野畑村懸賞クイズ』。

堅実に「C賞」で応募しておきました。ところで、三鉄って案外揺れるもので、住所を書くのに苦労しました。いつか東京で電車に乗ったときも「揺れるなぁ」と思ったので、普段乗ってないからなんでしょうねぇ。

野田~久慈のコースは、主に山の中でしょうか。トンネルもくぐります。

車内にはジュースの販売機もあるよ

さぁ陸中野田から陸中宇部、そして終点・久慈駅です。
車掌さんに切符を渡してね。

もじもじ・・・
久慈駅に着き、ホームから階段を上がっていると
「海女さんのところだよね」
「あっ、ここが北限なの?」
という会話が聞こえてきました。どうやら、観光客の方のようです。北限の海女も、もはや全国的に有名になりましたねぇ。
久慈駅の構内には、観光案内所があります。

階段。

帰りの汽車は、幼稚園児(かな?)の絵が飾っている車両でした。

ん?これは・・・もしかして・・・

地デジカ?! うわー、そんなつぶらな目で見ないでー
めずらしく3両も・・・と思ったら、後ろの一両のレトロ列車はツアーの貸切でした。
楽しんでますでしょうか。お天気が良くてなによりでしたね・・・。

三鉄久慈駅の自動販売機で買った、ご当地缶ジュース。(何種類かありまして、これは岩手町のりんごジュース)

ソルトロード・陸中野田へ到着。
さすが故郷というべきか、野田駅はホッとするな~

きぃつけろ

産直前では、10月の土日祝限定の山ぶどう直売もやっていました。

小腹が空いたので、産直ぱあぷるで串餅を買うことに。
このモチッとしたボリューム感に、クルミダレが絶妙。野田村の串餅は他に負けません!

このとおりの厚さ。これとちょっとしたおかずがあればお昼はもうOK!
三鉄もたまに乗ってみると、いろいろな発見がありますよね。
日常的に使っている方はもちろんですが、立派なカメラで三鉄の写真を撮っている方や、観光客の方も結構いらしてましたし・・・。 ぜひ、お一人でも陸中野田駅で降りてもらえるような、魅力的な情報を発信してまいりたいな...と思いました★

★三陸鉄道株式会社 公式ホームページ
11月3日(水・祝日)は「秋のさんてつ祭り」!
(あっ、久慈ありすのバースデーパーティーもあるという、鉄道むすめサミットがまたあるのですね。。)
Tweet
(haru)
»野田村観光協会ウェブサイト
»野田村観光協会ウェブサイト
コメントする