今日はちょっと足が筋肉痛・・・。
といいますのも、昨日は『塩の道を歩こう会』に参加してきました!!
この地方では昔、海水を大鉄鍋で煮詰める直煮法で塩をつくっていました。
その塩は北上出地を越えて雫石や盛岡近在に運ばれ、
米、粟、そば、豆などの穀物と交換されていました。
この地方の塩を運ぶ人々は、牛(ベコ)の背につけて運ぶことが多かったので
「野田ベコ」と呼ばれ、この塩を運んだ道を「塩の道」と呼ばれていました。
この『塩の道を歩こう会』は二十数年前からあるウォーキングイベント。
毎年5月と9月の2回開催しており、今年の春は広場まつりともに中止となりましたが、秋はなんとか開催できることになりました。
私も、去年は同日開催の「アジアの広場まつり」会場のお手伝いでしたので、今回が初参加です・・・!私は日頃から車で移動しちゃう残念な運動不足ガールなんですが、当日は恰好だけバッチリ山ガールに扮して行ってきました!
とってもさわやかでいい天気です~~
当日は50名ほどご参加いただきました!
スタッフを含めると総勢60名ほど。
盛岡や八戸方面からのご参加に、地元小学生や青年部ほか、今回は、「チーム北リアス」の皆さんや、青森県弘前市の皆さまにもご参加いただきました。ありがとうございます♪
役場前からバスで1時間弱(休憩込)、おとなり久慈市の「山根」という地区に移動します。
実は今回、先日の台風の影響でコースの山道が通れなくなり、予定を変更して舗装道路を歩くことになりました。約8.5kmの道のりです。
「いきなり4kmの坂道ですが、マイペースで行きましょう」
はい、ぜひマイペースで。
何百年もの年月をかけ、ベコの列が踏み固めたかつての「塩の道」を想像しながら・・・
塩の道ハイキング、さっそくスタート~!
小学生たちは栗を拾ったり、カマキリを捕まえたり、坂道ダッシュしたりとっても元気。大人の皆さんも、さすが軽やかに登っていきます。
さっかみち~♪ (トトロ)
み、みなさん早いな~。一緒に参加した局長も見えない・・・
はー、はー、はー。
い、1枚脱ごう・・・
-1時間経過-
ああっ、白石峠の一里塚です・・・!
キャー!きれー!
いやー、すばらしい眺め・・・。感動です。
疲れが飛んでいくわ・・・
あれれっ 皆さん、休憩は~~~!??
休憩もそこそこに、先を急ぐ皆さん。早いです・・・
でも、やっぱり下りは楽♪ のぼりでかいた汗が冷めていきます。
こんな道路あったのですね。ほんと、ハイキングにいい道だな~。
ちょっと余裕ができて、道に咲く小さな花や、秋の景色を楽しみます。
道路沿いには川も流れていて・・・
木のトンネルー!
いいですね、とっても癒される~
「宇部川」なんですね。
おお、宇部川源流入口ですか。夏のヒメボタル、すてきだろうなぁ・・・
こちら、あちこちにある看板。秋ですからね。
足元は台風のせいでしょうか、カッチャ(いがぐり)がたくさん落ちていて、先に行った皆さんが拾っていったみたいでした。
そして、どんぐり・どんぐり・どんぐり祭り!
かわいいお帽子付のドングリが、た~くさん落ちていました♪♪ クルミも落ちてたな。
そしてついに、「なめりばし」を渡ると・・・。
久慈市から、野田村へ入りました!やった~。
はー、はー。
県道29号、野田山形線。
大きな道路に出ました。もうすぐ到着・・・!!
そしてスタートからおよそ2時間、ゴール!!
ようやく局長(先頭集団)にお会いできました・・・。
ゴールが見えて嬉しくてたまらなくて、写真を撮っていませんでした(笑)
小学生はゴールの大葛(おくぞう)地区の農村公園で元気に遊んでおりました。
今回4歳の男の子も参加いただきましたが、ぐずる様子もなく完走していました。おそるべし子どもたちのパワー。大したもんです。
2時間でネをあげていては、とっても盛岡まで塩は運べませんね・・・。
そして一行は、ふたたびバスに乗り込み、野田村は日形井地区へ移動。
イベント「アジアの広場 感謝市」で皆さんお待ちかねの昼食です。
お天気にも恵まれ、会場は大賑わい。野田村産の食がいっぱいです。
あらかわいい。アジアの衣装をまとう子どもたち♪
焼きイワナ!
サービスの豆腐田楽!
サービスの手打ちうどん!&蕎麦!
もんのすごく美味しいです~(T▽T)
今回は、今までで一番おいしく感じました!
ところで、水車小屋のわきにある水色の屋根のテント。
役場のテントが津波で流されてしまったということで
東京江戸川東ライオンズクラブさまにいただいたものだそう。。
イベントや行事で大活躍するでしょうね。どうもありがとうございます!!
恒例・イワナのつかみどりも大盛況でした
チビっ子おおはしゃぎ
紅葉にはまだ早い季節ですが、
今日のお天気は寒さも感じず、かといって歩いていてもすごく暑くなるわけでもなく、
とても気持ちの良いハイキングでした。
お天気に恵まれてなによりでしたね。
ご参加いただいた皆々さま、どうもありがとうございました。
今回急きょ舗装道路コースということで(私は助かりましたが)ちょっと物足りないと感じたお客さまもいらっしゃったかもしれません・・・来年もまた開催予定ですので、ぜひぜひご参加ください♪
やった~!!イワナつかめた~!
来春の「アジアの広場まつり」もよろしくねっ!
【関連記事】
- 秋・アジアの広場まつり 2010-09-30
- 春・アジアの広場まつり 2010-05-10
(haru)
・野田村では災害義援金を受け付けています・野田村役場公式ホームページ(災害・復旧・生活などの情報はこちら)
・野田村社会福祉協議会/野田村災害ボランティアセンター
タグ:アジアの広場, ウォーキングイベント, 塩の道を歩こう会, 塩の道を歩こう会, 久慈市
コメントする