野田村役場前の村民広場で、小正月行事が行われました。

あらら!? 黄緑色のユニフォームがたっくさん・・・・・
青森県・弘前市からのボランティアの皆さんです!!

ちぢこまって、とっても寒そう。。
寒い中・・・小正月のお休みの日に・・・どうもありがとうございます。。

風が少し強かったんですが、なんとか無事「どんと焼き」スタート!!

うはー、あったか~~~い
こっちでは「お餅ついてみて~」 ぺったん!

美味しい、きな粉餅になってお振舞いされました。
甘酒や漬物、ジャンボこんにゃくおでんの炊き出しもありましたよ♪
こちらは、だんごしば(みずき団子)用の紅白のお団子です。

みんなでみずきの木に飾りつけます。とってもきれーい♪

こっちでは凧揚げ。やっぱりこの風景があると、小正月ってかんじですね!

でも風が強くて苦戦
それから今年もまた、めでたい大黒舞を見ることができました!

そして、「復興の狼煙(のろし)」というポスタープロジェクトの撮影もありました。
こちらに並んでくださーーい

今回撮影した写真は、3月11日よりプロジェクト公式サイトにて販売、収益は撮影した自治体への寄付となるそうです。(撮影に参加された皆さんには無料贈呈となるそう)
出来上がりが楽しみです!
(えっ、私? どーしても参列できませんでした。残念。(笑))
今年は、歩いてこれる距離に家が少なくなったためもあるのか村民のご参加者がすこし少ないようにも見えました。
ボランティアで来てくださった皆さんのおかげで、賑やかな小正月行事でした。
寒風吹き付ける中 、ほんとうにありがとうございました。
そして、夕方・・・
あやしく灯る部屋が・・・

ひいい!! な、なもみ!

なもみって何ぞやという方、詳しくは去年の記事を参照です
中では、なもみさんたち(※「野田村なもみ保存会」の皆さま方)の宴会中でした!

今回の東日本大震災で 道具や衣装が流されてしまい、今年はできるかどうか・・・という「なもみ」だったのですが、久慈市の「チームけさった」さんからお借りしたり、ご支援もいただいたりと、なもみ保存会のがんばりで今年も小規模ながらまわれることになりました。
やはり小正月と言えば「なもみ」様ですから、とてもありがたいことです。
(子供にとっては、ありがたくないかもしれませんが....)

生き残ったお面だそうです。ひびが入っています・・・
というわけで 酒が入ったなもみたち(代表6匹、うち新人2匹)は、身支度を整えます。

おもむろに面を付け・・・

「泣くワラスはいねぇがぁ~!」

夜の野田村に、ピーピーという笛の音と恐ろしい声が響き――
子どもたちを大泣きさせたのでありました。
来年もまたがんばってください!!
おつかれさまでした!!
【関連記事】
- のどかな小正月(前編) - 2011/01/17
- のどかな小正月(なもみ編) - 2011/01/17
・野田村役場公式ホームページ(災害・復旧・生活などの情報はこちら)
Comment [1]
No.1noda-kankoさん
TITLE: No title
SECRET: 0
PASS:
>kさま
そうそう。勢いをつけて行くそうです(笑)
なもみさんはのんべえで間違いないよう。。
コメントする