こんにちわ~★★akkoです★★
今日は7月7日「七夕の日」ですね。
何をお願いしようかな・・夜は何を作ろうかな・・
と悩んでおります。

さてさて、昨日は野田村の織姫!「さをりひろば野田」へお邪魔してきました。

「さをり織り」は、大阪の主婦の方によって生み出された最も簡単な「はた織り」のひとつで、野田村では東日本大震災の支援がきっかけで、心の励みとしてスタートしたそうです。
さをり織を作るグループ「グラシアSAORIの会」さんは、震災で被災した野田村の女性が集まり活動されています。

中へお邪魔してみると・・
色鮮やかなさをり織りがたくさん!

バッグも素敵ですね~
バッグは人気があり、たくさんの注文があるそうですよ。

ギッコン♪バッタン♪
セットされた縦糸に、好きな色の横糸をシャトルという道具で編んでいきます。
横糸の入れ方によっていろんな柄の出来上がりになるようで、「編んでみないと色の具合もわからないから、常に勉強だね~」とおしゃっていました。

こちらは縦糸をセッティング中の様子です。
5本の糸をまとめてかけていきますがすごい速さでした。職人技ですね!!

ひとつひとつの穴に糸を通すのも大変(>_<)

縦糸の色でだいたいの全体イメージが決まってきますが、横糸の選び方も大事ですね。
糸の柔らかさは、編んだ後でも柔らかいままでした。手作りのあたたかさを感じます。
こちらがグラシアSAORIさんの作品。

左が、これからの時期に役立つ扇子入れ。(ペンケースにしてもよさそう)
右の小さいのが、胸などにつけると素敵なワインポイントになりそうなピンバッジ。

こちらはコースター。形もかわいいですね


こちらは名刺入れ。いろいろな模様がありました。
お仕事でも使えてとても便利?こんな名刺入れがあれば出すのが楽しみになりそう・・

というわけで私も買っちゃいました

さをり織りといっしょに頑張ります


携帯電話が入るショルダーポーチ
今あまり作れていないそうですが、かわいい!
ちょっと見ると同じような柄に見えても一つ一つ違うもので、
作品を見てるだけで楽しくて時間が経つのがあっという間でした。
ストールの巻き方を教えて頂いたり、コーヒーを頂きワイワイお話しをして盛り上ったりと、初めて会った方達でしたがとっても優しくてお友達のように接してくれて、野田村のいい所のひとつだなと思いました。
外は雨が降っていましたが明るい気分になりました

村内にある「農家食堂つきや」さんでは、お着物と一緒に素敵に展示販売しています。

「パッと見て選んでも、身に着けて合わせてみるとまた違う。袋から出してみて、自分に合ったものを選んでほしい」と、ストールなどは袋は開いたまま展示してありました。

「ご支援やボランティアでお世話になった皆さんに元気を恩返しできたら」という思いで、ひとつひとつ心を込めて手作りしているさをり織り。「グラシアSAORIの会」さんは野田郵便局隣にて現在は4名の方が活動されています。
野田村内では道の駅観光物産館や国民宿舎えぼし荘でも展示販売しておりますので、野田村にいらした際はぜひ作品をご覧ください。
ぜひ、さをり織りを身に着けて明るい気分になりませんか

ブログをご覧いただきありがとうございました

グラシアSAORIの会
〔お問合せ〕TEL:0194-78-2300(狩野)
〔村内取扱店〕道の駅のだ・観光物産館ぱあぷる、国民宿舎えぼし荘、農家食堂つきや
(akko)
≫野田村観光協会 ≫野田村役場公式 ≫のだ村に暮らすのだ!
この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。
野田村観光協会Facebookページはこちら
こんにちわ~★★akkoです★★
今日は7月7日「七夕の日」ですね。
何をお願いしようかな・・夜は何を作ろうかな・・
と悩んでおります。

さてさて、昨日は野田村の織姫!「さをりひろば野田」へお邪魔してきました。

「さをり織り」は、大阪の主婦の方によって生み出された最も簡単な「はた織り」のひとつで、野田村では東日本大震災の支援がきっかけで、心の励みとしてスタートしたそうです。
さをり織を作るグループ「グラシアSAORIの会」さんは、震災で被災した野田村の女性が集まり活動されています。

中へお邪魔してみると・・
色鮮やかなさをり織りがたくさん!

バッグも素敵ですね~
あああ
タグ:さをり織り, さをり織り, グラシアSAORIの会, グラシアsaoriの会
コメントする