






スノーフォールライトきれーい


『ひだまり公園』は光センサーで、現時点では夕方4時すぎごろ点灯~夜9時ごろ消灯となります。
『道の駅のだ』も光センサーで、夕方4時すぎごろから明け方まで点灯となります。
この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。
野田村観光協会Facebookページはこちら
タグ:イルミネーション
岩手県九戸郡野田村(沿岸北部・三陸・三陸復興国立公園/陸中海岸国立公園)の観光・物産・食、村の“ほっ”とな話題をご紹介する野田村観光協会のブログです
この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。
野田村観光協会Facebookページはこちら
タグ:イルミネーション
12月1日(日)、『野田ホタテまつり』が開催されました。
午前10時、今年は地元・野田中学校2年生の皆さんによる、力強いよさこいソーランからスタートしました!!
ドッコイショドッコイショ♪
ソーラン節といえば漁師の作業歌!港で踊るソーラン、ぴったり~
『野田ホタテまつり』は年に一度、野田漁港で直接活ホタテを買うことができる大直売会です
今年も岩手野田村荒海ホタテを求めて、長~~い行列ができました。
先頭の方は朝7時から並んでいたとか
箱売りの列に並ぶ皆様
反対側、バラ売りの列に並ぶ皆様
北は北海道、南は兵庫県まで、県内外から多くのお客様が来てくださいました
野田湾からとってきたホタテを一時保管する野田港水産物蓄養施設では、約6トンのホタテがスタンバイ。
箱売り用の荒海ホタテがずらっ!
熱い焼き台の前では荒海団の漁師の皆さんが焼きホタテをどんどん焼いていきます
ぷりっと肉厚で、旨味たっぷり!
水産物蓄養施設屋内の箱売りの受付では、2キロ入、3キロ入のいずれかを買うことができます。
すでに発泡スチロールに入っているので(発泡箱・保冷剤代込みのお値段)、そのまま持ち帰ってもよいですし、外の発送コーナーで発送する手配をすることもできます。※発送にかかる送料は別
こちらは準備されたものを現金と引き換えに受け取るだけなので、バラ売りより列の流れが早いですね。
そしてそれ以外の量は、青いテントのバラ売りの受付からキロ単位でお買い求めいただけます。
ビニール袋か、または自前の入れ物を持っていけばそちらに入れてくれます。
今年の価格はこんな感じでした!やっぱりお祭り価格で安い!
こちらは3キロ。みっちみちと入ってます
こちらは2キロ。ひと家庭分ならこれぐらいで十分だな~。
それにしても、手をかけて育てているので貝殻が綺麗なこと!!
荒海ホタテは、きれいな海水が淀まずいつも流れている“そと海”の野田湾で籠の中に入れ育っているので、味がとってもクリアなんです
さらに成貝になるまで約5回も籠の入れ替え作業が行われ、貝殻の成長を妨げる付着物を除去する作業を一つ一つ行っているそうです。
養殖なのに、荒海という厳しい条件の中、手間暇かけて育てられているんですね
肉厚ぷりぷり!お刺身で食べるとめっちゃ甘みが濃いです!美味しい~
箱には日本地理的表示GIマークシール付き。岩手野田村荒海ホタテは、国の「お墨付き」です!
ホタテ釣りも大人気。1回1分間の制限時間のホタテ釣りが200円で体験できます。
1枚も釣れなかったけど2枚もらえました!
すぐにセルフの焼き台コーナーで焼いて美味しくいただきました
発送コーナー。トラック全部が荒海ホタテ!
会場はあったかい食べ物やビールなども売っていました。
というわけで3時間限りのイベントに、本当にたくさんの方がご来場くださいました
6トン用意されたホタテは約5.7トン販売され、幸い売り切れることなくご来場の皆様にいきわたったそうです。
夜は、刺身にしたり、鍋で酒蒸にしたり、バターをのせて焼いたり、た~っぷりおいしいホタテを堪能しました。
幸いホタテまつりの日は少し寒さが緩んでくれましたが、この頃はだいぶ気温が低くなっており、漁師さんはいつもこの極寒の中で大変な思いをされて作業されてるんだろうなと思いました。
荒海団の皆様、美味しいホタテをありがとうございました!
この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。
野田村観光協会Facebookページはこちら
タグ:野田ホタテまつり
この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。
野田村観光協会Facebookページはこちら
タグ:野田村プチよ市
はっと気が付けばもう冬の入り口。
北三陸は冷たい木枯らしが吹いています。
11月2日(土)・3日(日)に「秋のスマイル大収穫祭 うんめぇ~NODAまんぷくマルシェ」と「野田村総合文化祭(展示部門)」が開催されました。
村総合文化祭・展示部門の会場となった村体育館の中には、見事な作品がずらりと並んでいて圧巻!!
見ているだけでとっても楽しかったです~。
お隣の総合センターではお茶会も行われてました
そして、『NODAまんぷくマルシェ』会場のJA新岩手野田支所では、野田村の美味しいもの大集合!!
南部福来豚や荒海ホタテ、くるみ餅、豆腐田楽、山葡萄、海鮮ラーメン、豚汁、生そば、もちもちのおこわ、焼き鳥、うきうき団子、しだみ団子、くるみ豆腐、タピオカミルクティー・フランクフルトにホタテ型のかぼちゃフィナンシェetc
美味しいものにまんぷくになりながら、元気でかわいい子供たちとたくさん遊びました〜
どれもんまがったー
キッズコーナーでは商工会でエアートランポリンを♪ 観光協会で輪投げや空気砲の射的をやりました~
元気な子供たちがたくさん遊びにきてくれました♪
今年のキッズコーナーも盛況で忙しかった~
そしてイベントの最後に、サプライズ★ゲストが登場
餅まきでは、この度「女芸人No.1決定戦 THE W」にて、エントリー総数627組から予選を勝ち上がり決勝進出となった123☆45(イズミ☆ヨーコ)コンビのイズミちゃん(野田村在住)も参戦‼︎ 野田村民から「がんばれ」と激励の声をかけられていました!
たくさんの応援メッセージが貼られた横断幕を前に、
ブロッコリーを持っているのがイズミちゃん!
餅巻きにも参加しました!
白熱する餅まき
前列のかわいい子供たち
今年も食べ過ぎてしまったな・・と反省しつつ、おなかは大満足なのでした。
「女芸人No.1決定戦 THE W」の決勝戦は、2019年12月9日(月)夜8時00分~10時54分、日本テレビ系列で生放送となるそうです。
皆さんもぜひテレビの前から声援を送ってくださいね~!!!
この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。
野田村観光協会Facebookページはこちら
ただいま野田村内にある『
そんな中、涼海の丘ワイナリー・マリローズパーク野田玉川にて「第1回 涼海の丘ワイナリー大収穫祭」が行われ、多くの皆さんがワインや音楽などのイベントを楽しみました。
3000円の前売り券で、ワインとビールが飲み放題(抽選権付!)
ステージイベントでは「oil fox(オールドフォックス)」(久慈市)によるコンサートや、地下アイドルの「マンガンボーイズ」とのジャンケン大会も行われました。
ちなみに会場で人気があったワインは『紫雫 Marine Rouge (しずくマリンルージュ)2017』
2年寝かせて落ち着いた味わいが好評でした。
そしてこの日は昨年度産の山葡萄を使用して醸造された”秋あがり”の赤ワイン「涼海の丘 2018 赤」を限定販売!
山葡萄ファンにはたまらない野趣溢れる香りとしっかりした酸、そして熟成から生まれるドライフルーツや杏のニュアンスと複雑な風味が癖になるお味だそうですよ。
野田村の良質な山ぶどうを使った、涼海の丘ワイナリーさんの新酒は、来年2020年の3月頃にお披露目されます。楽しみですね!
この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。
野田村観光協会Facebookページはこちら
タグ:涼海の丘ワイナリー
ハッピーハロウィン!
天気予報が外れてあいにくの雨でしたが決行
かわいい子ども達の笑顔と有り余るパワーに元気を貰えました!!
地域の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。
そして冷たい雨の中「野田村プチよ市」に来てくれたみなさんもありがとうございました!
10月はハロウィンシールラリーも行われましたね。シールを貰いに歩く仮装した子供たちがかわいらしかったです。
大人も仮装です!
少しあまっちゃったお菓子は11/3(日)の『NODAまんぷくマルシェ』で景品にしようと思います。
キッズコーナーをやりますのでぜひ遊びに来てくださいね。
この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。
野田村観光協会Facebookページはこちら
さる9月20日、村内の『大沢石油』さんにて七福スタンプ第28回抽選会(野田村スタンプ会主催)が開催されました!
ENEOSの大沢石油さん。いつもお世話になっています!
今回の抽選会場である大沢石油さんは、有限会社になって今年で50周年!!
石油・LPガス、オイル交換、タイヤ交換、灯油配達、暖房器具(ストーブ類)の修理販売や、ボイラー・ユニットバス水回りの修理販売も行っています。
昭和30年代、大沢さんでは瓦屋根を作る商売をされていたそうです。その後瓦屋根の需要が低迷してきたため、昭和44年に現在のガソリンスタンドを開業されたんだそう。なので屋号は「かわらや」さんというそうですよ。
大沢石油さんの裏に、古いガソリン計量機がありました。
現在ガソリンスタンドの燃料油は地下タンクでないといけなくなり姿を消しました。今では貴重!
野田村スタンプ会副会長さんの中野さん(左)と、大沢石油の大沢吉一さん。(右)
今回は250枚の券の中から、厳正なる抽選の結果、
10名様に3千円分の商品券が、そして抽選会場の大沢石油さんのご厚意により特別賞が1名様に当選いたしました。
11名のラッキーなご当選者様、おめでとうございま~す!
有限会社 大沢石油
〔住所〕岩手県九戸郡野田村大字野田第28地割3
〔TEL〕0194-78-2131
〔営業時間〕7:30~19:30
この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。
野田村観光協会Facebookページはこちら
タグ:七福スタンプ抽選会, 野田村七福スタンプ, 野田村商工会
10月5日(土)、野田村トレイル振興会主催で「のだむら てくてくフォトウォーク」というイベントを開催いたしました
今回は例年の歩くウォーキングイベントではなく、チームで参加してチェックポイントを回るイベントになりました。
30名(8チーム)の皆さんにご参加いただきました!
まずはルール説明。チームでチェックポイントをなるべくたくさん回り、写真撮影をしてポイントを獲得します。全部で38個所ありますが、全てを回る必要はありません。
ここでチェックポイントを記したマップをお配りしま~す。
時間内に高得点を取れるよう、チームで作戦を立てて出発します。制限時間は1時間半
たぶん、3方面ぐらいでルートが分かれるかな?と予想。
そしてカウントダウンして、10時ちょうどスタート!!「いってらっしゃ~い」
あっという間にチームが散り散りに。みんなどこ行くのかな~。
スタッフも見回りをかねて出発です!!
愛宕神社。三つの鳥居が並ぶんですよ~
野田村の魅力が詰まった顔だしパネル
チェックポイントでは見本写真の通りに撮影者はのぞくチーム全員で写真を撮ります。
チェックポイントは野田村の観光地や景勝地、みちのく潮風トレイルコース上、三陸ジオパークのポイントなどが中心です。
のだ塩ソフトを食べる。おいしい。
買い物したり観光しながらでもOKです。
野田村消防団第7分団の屯所
野田の入り江の一つ橋 歌碑(十府ヶ浦公園 多目的広場)
ここまで来たことのない人も多いんじゃないかな~
あれ?こんなところにフットサルのボールが!
誰でも遊べるように箱の中にボールが用意されているんですよ。びっくり。
遠いところでは中学校まで行ったチームも。
ここには奈良~平安時代の竪穴住居跡が185カ所あまり確認されている『野田村竪穴住居跡群』の看板があります。
米田地区のごみステーション兼バス停休憩所。
ここも遠かったのに頑張ってたどりついたチームも。どなたが貼ったのか、懐かしい雰囲気の絵を見つけて思わず写真を撮ってしまいました。
ナイスタイミングで三陸鉄道が来たのでハイポーズ!
山村広場隣接公園の遊具
遊具のある公園のチェックポイントでは、ファミリーチームにはどうしてもタイムロスになりそうです。。(笑)
そうこうしているうちに制限時間が迫ります。
スタッフも少し前に待機するも、みなさん10分前になっても来ない! ギリギリまで粘って回っているようです!
「いそげ~~~!」5分前になるとぞくぞく到着。
「あっ いいにおーい!」
荒海ホタテがじゅうじゅうスタンバイ。
スタートした生涯学習センターの時計の前で写真を撮って、ゴール!
各チーム大体10個所前後のポイントをまわったようですが、中には「ラスト5分で野田港から走ってきた」というチームも。みなさんお疲れさまでした
ゴール後は昼食★
のだ塩おにぎりと豚汁
、そして大きな荒海ホタテ!参加賞ののんちゃん&べこちゃんクッキー付き
一般の部、ファミリーの部、それぞれ上位3チームには賞状と副賞を授与。
一位の副賞には野田村産のブランドポーク、南部福来豚!
おめでとうございます
というわけで今回のイベントを作るにあたっては、軽米町で行われているイベント「ハイキュー!フォトロケーション」のご担当者様にルールなど色々お伺いしたりもしました。ご担当者様、お忙しい中対応していただき、ありがとうございました!
ファミリー(親子)にはちょっとキツそうだったな・・とか、村外の方には参加しづらかったのかな・・とか、ああしたらもっと良かったかな・・など、次回への課題も感じましたが、
ゲーム性があって楽しい!
チームで行動するので自分たちのペースで自由にできる!
いい運動になる!
知らない場所を観光と散策をかねて歩ける!
みんなで写真を撮るので思い出になる!
など、いろんな楽しみ方ができそうなイベントなので、学校や職場等、親睦を深める活動として行ってみも楽しそうだな~~と感じました。
ご興味のわいたご担当者様は、ぜひ野田村トレイル振興会までお気軽にご相談ください。
参加いただいた皆様、ありがとうございました!
この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。
野田村観光協会Facebookページはこちら
タグ:みちのく潮風トレイル, ウォーキングイベント
9月29日(日)、「野田村大学」さんの野田村大学祭が開催されました。
「野田村大学」は、野田村全体を一つの大学キャンパスと見立てて、村民が教授、村内外からの人が「大学生」として、漁業や農業、手芸や工芸など様々な体験を行う交流事業のこと。「野田村大学祭」は大学事業に参加している皆さんがスタッフや来場者として交流を楽しめる機会となっています。
場所は野田村中心部から車で約15分のところにある「アジアの広場」。
緑に囲まれて小さな川も流れており、いいところです
気持ち良い秋晴れ★今年で4回目の開催となります。
バルーンリリースでスタート!!
地元日形井部落の皆さんをはじめ、村内・久慈市・洋野町などからの出店者のお店が並び、また東日本大震災をきっかけとして交流を深めた大阪の大学生やOBの皆さまも駆けつけ、イベントを盛り上げてくれていました。
野田村のホタテの生産者さん(写真左)も大学の教授です
岩泉町の「ダイエット兄弟」さんによるライブや「盛岡さんさ 一の会」さんによるさんさ踊り、地元の皆さんによる仮装行列、仮装コンテスト、うさぎちゃんの動物ふれあいコーナー、ナニャドヤラ盆踊り、景品つき餅まきなど、楽しいイベントが盛りだくさんでした!
仮装大会では大人の部、子どもの部と行われ、入賞者には地域の共通商品券やお菓子などが進呈されるとあって、なかなか気合入ってました!!
ユニークな仮装をした皆さんのパフォーマンスに、来場者から笑いや拍手が上がっていました。
のんちゃんも仮装すればよかったなあ。
ナニャドヤラ盆踊り
元気に遊んで笑い声をあげる子供たち。
地域の方、そしてつながりを持った村外・県外の方たちが協力して作り上げた素敵な大学祭でした。
野田村大学フェイスブック
https://www.facebook.com/nodamura.univ/
この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。
野田村観光協会Facebookページはこちら
10月5日(土)、野田村トレイル振興会主催で「のだむら てくてくフォトウォーク」が開催されます。
今回は例年の歩くウォーキングイベントではなく、チームで参加してチェックポイントを回るイベントになりました。
★当日配布するマップを元に、チームでチェックポイントをなるべくたくさん回り写真撮影でポイントを獲得します。
★全部のチェックポイントを回る必要はありません。時間内に高得点を取れるよう、チームで作戦を立ててまわります。
★点数を獲得するには、撮影者を除くチームメンバー全員を入れてチェックポイントの写真を撮影し、ゴール後に事務局の確認を得ることが必要です。
※チームに一つ、デジタルカメラ(スマホ、携帯電話など)をお持ちください。
制限時間は1時間半に設定しています。なので歩く時間は1時間半。
チェックポイントは当日発表になりますが、野田村の観光地や景勝地、みちのく潮風トレイルコース上や、三陸ジオパークのポイントなどが中心です
その後ご参加者の皆様でのだ塩おにぎりと荒海ホタテでお昼ご飯となります★
ゴール後は獲得ポイントに応じて上位3チームを表彰しますが、入賞を逃しましても参加賞もございます。ぜひお仲間で、ご家族でご参加ください!
ぜひ野田村のいろんなところで写真を撮ってください!
ご参加には事前の申し込みが必要です。申込用紙に記入の上、9月30日(月)までにお申込ください。参加料、申込方法など詳しくは下記をご覧ください。
↓ ↓ ↓
http://www.noda-kanko.com/news/2019-10-05-09-40.html
のだむら てくてくフォトウォーク
〔日時〕令和元年10月5日(土)9:40~13:00
〔場所〕野田村生涯学習センター及び野田村内
〔主催・問合せ・申込み先〕 野田村トレイル振興会
事務局 野田村観光協会(野田村商工会内)
TEL:0194-78-2012 FAX:0194-78-2021
この記事が気になりましたらお気軽にコメントやシェアしていただければ幸いです。
野田村観光協会Facebookページはこちら
岩手県九戸郡野田村(沿岸北部・三陸・三陸復興国立公園/陸中海岸国立公園・国道45号)の観光・物産・食、村の“ほっ”とな話題などをご紹介するブログです。